巴語(パーリ語)とは、南伝上座部仏教(Theravada Buddhism)の経典(『パーリ語経典』)で主に使用される言語です(⇔北伝・梵語)。「パーリ」とはもともと「外耳」「線」「列」などの意味でしたが、後に「三蔵経(経蔵・律蔵・論蔵)」を意味する言葉となりました。音写されて「巴利語」となり、さらに省略して「巴語」となりました。
巴語の経典やその註釈は、上座部仏教が伝わった地域において、すでに普及していたシンハラ文字、モン文字、ビルマ文字、シャム(タイ)文字、クメール文字、ラオス文字などを使用して書かれました。つまり、巴語という1つの言語に地域により異なる文字があります。
なお、大乗仏典にもいえることですが、「パーリ語こそがブッダが説法した言葉である」と考えられていましたが、 実際には、巴語は西方インドで使用されていた言語のようです(現段階の主要な学術的な見解による)。梵語に比べ俗語、民衆語的な要素が強いとされています。
なお、巴語の音を日本語で説明する際には、分かりやすくカタカナで表記する場合が多いです。
(例)
巴語「 पाळि 」← デーヴァナーガリー文字で代用
ローマ字表記「 Paḷi 」
カタカナ表記「 パーリ 」
音訳された漢字表記「 巴利 」(語)
音訳された漢字表記(省略形)「 巴 」(語)
漢音ひらがな表記「 ぱーり 」
<< 戻る