便り

便り

安乗院善光寺-岐阜県岐阜市

・安乗院善光寺 真言宗醍醐派 岐阜県岐阜市伊奈波通1-8戦国時代、甲斐の武田信玄公は信濃善光寺から善光寺如来様を持出し、甲府に新善光寺を建立しお祀りしました。信玄公が没すると、織田信長公によって岐阜に迎えられます。 本能寺の変後は、信長公の次男織田信雄公により尾張の甚目寺に、豊臣秀吉公によって京都の方広寺に、徳川家康公により遠江浜松の鴨江寺に移され、そして信濃善光寺の本所にお帰りになったのであります。(リンク先より)<< 戻る
便り

専願寺-岐阜県岐阜市

・専願寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市中道北238-4専願寺の歴史は大垣市貝曽根町、真宗大谷派(東)通誓寺から始まります。通誓寺の末子、稲川了将は稲畑村(現在の岐阜県揖斐郡大野町稲畑)へ通いながら僧侶をしていおりました。ご縁がありまして、上秋の空き寺であった専壇寺へと入寺させていただき、そのころより、真宗大谷派から浄土真宗本願寺派へと転派されました。(リンク先より) << 戻る
便り

法福寺-岐阜県各務原市

・法福寺 高野山真言宗 岐阜県各務原市各務車洞6799-3竜神様が住むという伝説がある、信仰の池「苧ヶ瀬(おがせ)池」から各務原パークウェイを進むこと5分、各務の山間に佇む緑溢れる山寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

専行寺-岐阜県恵那市

・専行寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県恵那市大井町2718-16山号及び寺号 入道山 専行寺ご本尊 阿弥陀如来(リンク先より) << 戻る
便り

照明寺-岐阜県郡上市

・照明寺 真宗大谷派 岐阜県郡上市八幡町相生193こちら、岐阜は郡上八幡の真宗大谷派寺院であります照明寺(しょうみょうじ)のホームページです。(リンク先より) << 戻る
便り

龍気寺-岐阜県加茂郡

・龍気寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県加茂郡白川町切井828-1古来より隠居山を中心に、人々は観音信仰に篤く、数多くの伝説や逸話が残っている。しかし江戸時代に至るまで、戦乱の世が続き、多くの人々が苦しんだことも事実である。こうした苦悩の中で救済を一心に願い、一人の僧侶が草庵を結んだ。これが龍気禅寺の始まりである。(リンク先より) << 戻る
便り

宗休寺-岐阜県関市

・宗休寺 天台宗 岐阜県関市西日吉町35関善光寺は正式名称「妙祐山宗休寺」と云う天台宗安楽律法流の寺院である。甲州の武田信玄公が没し甲府城がおちるに及ぶと、その家臣であった広瀬利広は逃げ延び、その後関村に移り住み(現在の岐阜県関市)、居を下九日町(現在の相生町)に置いたようである。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-岐阜県岐阜市

・正法寺 黄檗宗 岐阜県岐阜市大仏町8金鳳山正法寺は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺である。第十一代惟中和尚は、歴代の大地震および大飢饉の災霊の祈願をたて、奈良東大寺大仏の聖徳を敬って、ここに大釈迦如来像の建立をはかりました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄勝寺-岐阜県揖斐郡

・浄勝寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県揖斐郡大野町下方329-1易往山 浄勝寺いおうざん じょうしょうじ(リンク先より) << 戻る
便り

法真寺-岐阜県揖斐郡

・法真寺 天台宗 岐阜県揖斐郡大野町六里149-1戦後まもなく、生きがいを無くされ悩み苦しまれる人々を仏法の教えで真実のご利益を与えたいと願う思いから名づけられました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍正寺-岐阜県岐阜市

・龍正寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市千手堂南町2-11日本で一番小さいけれど日本で一番暖かいお寺「龍正寺」を紹介します。どうぞごゆっくりとご参拝ください。(リンク先より) << 戻る
便り

醍醐寺-岐阜県岐阜市

・醍醐寺 西山浄土宗 岐阜県岐阜市石原3-60-1いだてん様に会えるお寺醍醐寺へようこそ!以應山 醍醐寺は浄土宗西山派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

大智寺-岐阜県岐阜市

・大智寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市山県北野668-1岐阜市の北東に位置するお寺で、岐阜市ファミリーパークや真長寺(三輪釈迦)の近くにございます。岐阜市といえば、岐阜城跡と長良川鵜飼が有名です。すぐ隣には、小瀬鵜飼と刃物のまち関市、カタクリの群生とハリヨ公園の山県市うだつの町並みと美濃和紙あかりアートの美濃市がございます。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-岐阜県高山市

・千光寺 高野山真言宗 岐阜県高山市丹生川町下保1553飛騨国千光寺は、古え薫る仁徳天皇の御代、今から1600年前に飛騨の豪族両面宿儺(りょうめんすくな)が開山し、約1200年前に真如親王(弘法大師の十大弟子の一人)が建立された古刹です。最近は「円空仏の寺」としても、その名は広く知られています。(リンク先より) << 戻る
便り

永福寺

御堂(観音堂)に来福観世音菩薩と、観音様に見守られているお寺です。永福寺は掛川市千浜(ちはま)臨済宗妙心寺派の禅寺です。(リンク先より)・永福寺
便り

釣徳寺-静岡県牧之原市

・釣徳寺 曹洞宗 静岡県牧之原市片浜2429お檀家様でなくてもどなたでも連絡不要でお参りいただけます。法要参加できない方は昼前頃から御祈祷簿受付を致しております。(リンク先より) << 戻る
便り

光識寺-静岡県伊東市

・光識寺 単立 静岡県伊東市鎌田1131春は梅や桜、夏は小川に乱舞する蛍、秋は本堂を埋め尽くす紅葉が見られます。冬の落葉した風情も趣があり、四季折々の自然を求めて多くの人々が訪れます。 伊豆の海を見渡せる高台には市民天文台があり、大型望遠鏡で見る広大な宇宙の神秘的な姿に感動することでしょう。(リンク先より) << 戻る
便り

妙善寺-静岡県富士宮市

・妙善寺 日蓮宗 静岡県富士宮市青木910-1当山は総本山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人の高弟「林正院日躰上人」開山のお寺であります。師匠日傳上人の教えを受け、広く衆生救済のため法華修行の道場を開くべく身延をたち諸国行脚(あんぎゃ)しました。そのなか霊峰富士の麓、羽鮒丘陵の北部通称「西の山」の地において、布教伝道に心血を注がれました。その教えに心打たれ当地の人々徐々に信徒となり、日躰上人にこの地に留まり法華道場を開くべく事を願い浄財寄進をいたし、西の山の麓その高台に堂宇(庵)を建立し、一寺を為し妙善寺開創に至りました。時は室町時代後期、永正11年(1514)8月7日のことであります。(リン...
便り

浄祐寺-静岡県静岡市葵区

・浄祐寺 日蓮宗 静岡県静岡市葵区沓谷1322-11寛永7(1630)年に感応寺11世竜岳院日長上人が創立しました。もと寺町3丁目(現駒形通り)にありましたが、静岡大火・戦火と二度も灰燼に帰した為、都市計画に従い昭和22年現在地へ移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

油山寺さん(@yusan_ji) • Instagram

静岡県袋井市にある真言宗の古刹、油山寺。お山の日々をご紹介いたします。(リンク先より)・油山寺さん(@yusan_ji) • Instagram
便り

玄妙寺-静岡県磐田市

・玄妙寺 日蓮宗 静岡県磐田市見付2440-1室町時代の元中2年〔北朝至徳2年〕(1385)日什門流の開祖玄妙阿闇梨日什上人によって建立されました。遠州見付府内に初めてお題目が根付きました。この寺は、「師ノ本名ヲ以ッテ寺号トナス。」と云われている通り、日什上人が自ら御自身の名を以って寺号とし「玄妙寺」と名付けました。山号は本立山と云います。(リンク先より) << 戻る
便り

東光寺-静岡県静岡市清水区

・東光寺 臨済宗妙心寺派 静岡県静岡市清水区横砂本町20-31東光寺は温仲和尚(おんちゅうおしょう)によって戦国時代ー鉄砲伝来の頃ーに、現在よりも北方の地に創建されましたが、その後衰退。慶長年間:一輪和尚(いちりんおしょう)によって中興され、再び衰退。(リンク先より) << 戻る
便り

正太寺-静岡県湖西市

・正太寺 曹洞宗 静岡県湖西市入出800静岡県の湖西市に正太寺(ショウタイジ)という曹洞宗のお寺があります。浜名湖に面したお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

大澤寺-静岡県牧之原市

・大澤寺 真宗大谷派 静岡県牧之原市波津808-4大澤寺の開祖は近江、安土の土豪今井権七(郎)-釋浄了という人です。近江瀬田で木曽義仲と命運をともにした今井四郎兼平を祖とすると代々寺に伝わっています(リンク先より) << 戻る
便り

光蓮寺-静岡県静岡市清水区

・光蓮寺 浄土宗 静岡県静岡市清水区蒲原1-10-11静岡県静岡市清水区蒲原(リンク先より) << 戻る
便り

見性寺-静岡県静岡市葵区

・見性寺 曹洞宗 静岡県静岡市葵区新間楠ケ谷1089-132新間見性寺には安楽往生、延命天寿、身体健全などの願いをかなえて下さる輔苦離往生佛(ぽっくりおうじょうぶつ)が祀られています。また、玄関前の池には大鯉達が悠々と泳ぎ、梅雨の時期には準絶滅危惧種のモリアオガエル達が真っ白な卵を産み、秋には真っ赤な実をつけた南天が境内を彩ります。 是非、四季の移ろいを感じに新間見性寺へお越し下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

信栄寺-静岡県浜松市東区

・信栄寺 日蓮宗 静岡県浜松市東区豊西町944住職 北川海崇(リンク先より) << 戻る
便り

法住寺-静岡県伊豆市

・法住寺 日蓮宗 静岡県伊豆市下白岩563平安時代の中期、天台宗の寺として草創され、永正元年(1504)「玄龍院日圓聖人」により日蓮宗に改宗され、白巌山・法住寺と改められました。当山は、日蓮大聖人の六大弟子(六老僧)の筆頭、日昭聖人を開山とする三島市玉沢 本山妙法華寺の法脈を受け継いでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

西福寺-静岡県菊川市

・西福寺 曹洞宗 静岡県菊川市吉沢523都会の雑踏からひとたびのどかな遠州の片田舎に来てみるとそこには豊かな自然の中ではぐくまれた人々の優しさと遠い祖先から受け継がれた信仰の奥深さが感ぜられます。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-静岡県静岡市清水区

・本要寺 日蓮宗 静岡県静岡市清水区辻4-3-1寛永元年(1624年)妙蓮寺の第八世蓮行院日等上人がこの地に隠棲して一宇を草したことが開創とされています。江戸時代中期末「身延久遠寺触下本末帳」にも「妙蓮寺末、本要寺」と記され、長きに渡り多くの人々に親しまれています。(リンク先より) << 戻る
便り

了仙寺-静岡県下田市

・了仙寺 日蓮宗 静岡県下田市七軒町3-12-12(旧アドレス:)寛永12年(1635年)に第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって了仙寺が創建されました。創建された了仙寺には、当時の幕府の将軍・徳川家光より朱印状によって領地が与えられ、家康公の祈願成就に奉じました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蓮寺-静岡県静岡市清水区

・妙蓮寺 日蓮宗 静岡県静岡市清水区本郷町6-32応永34(1427)年正月、久遠成院日親(なべかむり日親)上人 21歳の時、京都への法華経(釈迦が説いたお経の一つ)弘通(教えを広めること)を目指して中山(千葉県)から上洛(都である京都へ上ること)の旅に立った。当時、駿州江尻(静岡市清水区本郷町)の里に真言宗の巨刹の寺があり、そこを通りかかった日親上人はその住職、智善房と法論(信じる教えをもって論戦すること)を戦わしてついに屈服させ、約束どおり法華経をもととする寺に改宗した。(リンク先より) << 戻る