便り

便り

…うとうと?

陽当たりの良い本堂の階段。気持ち良さそうなにゃんこです。(リンク先より)・…うとうと?
便り

町探検

今年も小学生の訪問の季節になりました。毎年、石田小学校2年生が町探検として小学校から愛甲石田駅周辺施設を訪問します。(リンク先より)・町探検
便り

丸山霊場冬囲い作業

丸山だいし会の役員13名が集まり、丸山寺周辺及び丸山霊場の庭木の冬囲い、雑木の整理の作業を午前中していただきました。(リンク先より)・丸山霊場冬囲い作業
便り

routes

文政13年(1830天保元年)天童織田藩は、織田宗家の菩提寺として三宝寺に織田家御霊屋(御位牌堂)を造りました。(リンク先より)・routes
便り

憩いの寺ヨガ開催予定【11月・12月・1月】

肌寒く、木の葉が黄色に染まりつつある御滝不動尊にて本日もお寺ヨガ開催。(リンク先より)・憩いの寺ヨガ開催予定【11月・12月・1月】
便り

寺ヨガ写真②

※寺ヨガをしている様子が多数掲載されています。・寺ヨガ写真②
便り

【寺ヨガ】10/17(水)天真寺クリスタルボウルヨガ&笑福ランチ会【寺子屋】

お寺で静かに落ち着くやさしいリラックスヨガは初めての方もからだがカタイ方もどなた様も安心してご参加いただけます。(リンク先より)・【寺ヨガ】10/17(水)天真寺クリスタルボウルヨガ&笑福ランチ会【寺子屋】
便り

91歳のおばあちゃんが写経

御朱印を書きながら、「なむあみだぶつ」と写経をお願いしましたら、91歳のおばあちゃんも一緒に納経していただきました。(リンク先より)・91歳のおばあちゃんが写経
便り

額縁

コザ山 仁王院 球陽寺・オフィシャルブログ京都創建・正嘉2(1258)年、沖縄移転・昭和36(1961)年、コザ最古の寺院(リンク先より)・額縁
便り

聞法の集いに向けて

門法の集いに向けて、お寺でも準備を進めています。(リンク先より)・聞法の集いに向けて
便り

照恩寺-福井県福井市

・照恩寺 浄土真宗本願寺派 福井県福井市東郷二ケ町36-9テクノ法要を営む、浄土真宗本願寺派 照恩寺の住職です。 << 戻る
便り

西国・京都~♪

興福寺の法要をあとにして~醍醐寺へ向かいました(リンク先より)・西国・京都~♪
便り

不動寺~群馬県安中市【御朱印】

♢御本尊 千手観音♢寛元元年(1243年) 慈猛上人によって開山♢戦国時代の元亀、天正年間には武田信玄より寺領を賜る。徳川の治世となってからは三代将軍家光公の帰依が篤かった。(リンク先より)・不動寺~群馬県安中市【御朱印】
便り

四国へようこそ♪  ぐるっと、山女子編

食後は、東讃に向かいながら、五色台にある 81番札所・白峰寺へ。(リンク先より)・四国へようこそ♪  ぐるっと、山女子編
便り

豪徳寺(東京都 世田谷区豪徳寺2丁目24の7番)- 招き猫に招かれて-後半 オリジナルご朱印帳

扁額の字がわからない 最後ほ殿だけ 再び、仏殿の前を通り、最大の見どころ、招き猫さんに会いに行きます。(リンク先より)・豪徳寺(東京都 世田谷区豪徳寺2丁目24の7番)- 招き猫に招かれて-後半 オリジナルご朱印帳
便り

安全祈願

納車から2週間経ってしまいましたが。交通安全祈願のお参りに須磨寺に行こう。お祓いやご祈祷を受けるわけではないので気持ちだけだけど。(リンク先より)・安全祈願
便り

相棒と八坂さんから清水さんへ

仁王門の横を通り慈心堂随求堂222年ぶりの居開帳御本尊 大随求菩薩坐様。(リンク先より)・相棒と八坂さんから清水さんへ
便り

静かな休日

今日はめずらしく高知市一宮(いっく)にあるお寺善楽寺にお参りさせていただき、静かな休日を過ごしました。(リンク先より)・静かな休日
便り

亀岡に・・夢コスモス園と山寺(千手寺)へ

京都府亀岡市今日は友人のお誘いで、朝の仕事が終わって、急遽・・亀岡に遠征に行って来ました・・(リンク先より)・亀岡に・・夢コスモス園と山寺(千手寺)へ
便り

気力爆上げ

今日は、弾丸京都日帰りツアーをしてきました。目当ては、鞍馬の天狗さん。雪で折れたお鼻はもとに戻ったかなぁって。(リンク先より)・気力爆上げ
便り

本日13日は小布施六斎市にて体験会を…

本日13日は小布施六斎市にて体験会を行いました。昨日のTV放送の影響で沢山の方に体験していただけました。(リンク先より)・本日13日は小布施六斎市にて体験会を...
便り

葉の秋

今日は穏やかなお天気となりました紅葉もきれいです(リンク先より)・葉の秋
便り

鎌倉 光明寺 十夜法要

今日は鎌倉 光明寺にて十夜法要のお手伝いをしてきました。私も、お練り行列、法要と参列いたしました。これは、帰りがけに本堂を撮影しました。(リンク先より)・鎌倉 光明寺 十夜法要
便り

お会式法要(長満寺)

737年前の今日(10月13日)、日蓮大聖人が東京は池上の地にて、お亡くなりになられました。日蓮大聖人のご遺徳を偲び、長満寺の檀家さんと一緒にお題目をお唱えしました。(リンク先より)・お会式法要
便り

四流合同市民茶会

正伝寺では四流合同お茶の会(市民茶会)の会場の1つとなっております。今年は下寺(赤門通り)のお寺が会場となっておりますので、お参りの際は大変な混雑が予想されます。(リンク先より)・四流合同市民茶会
便り

評価

生きてる時に評価される場合も あれば、亡くなってから評価される場合も ある。。(リンク先より)・評価
便り

写経会 寳樹会1月

写経会 寳樹会11月当寺写経会のご案内 11月例会(リンク先より)・写経会 寳樹会1月
便り

【報告】My念珠作りを開催いたしました。手が合わさる生活が広まることを念じます。

My念珠作りを開催いたしました。手が合わさる生活が広まることを念じます。(リンク先より)・【報告】My念珠作りを開催いたしました。手が合わさる生活が広まることを念じます。
便り

歴史公開講座~青森市の歴史を学ぶパート2~

藩政時代の寺町~弥太さん、喜次さんと寺町を歩く~パート2ある年の4月8日、津軽生まれの弥多八と江戸っ子の喜次郎平衛が青森町の市中を見物します。(リンク先より)・歴史公開講座~青森市の歴史を学ぶパート2~
便り

第41回 瑞雲寺観音霊場参拝

瑞雲寺観音講霊場参拝の旅は今回で41回を迎えました。今年は岩手県盛岡市の観音霊場を9月27日から28日にかけ1泊2日で行って参りました。(リンク先より)・第41回 瑞雲寺観音霊場参拝
便り

久國寺の鐘が、岡本太郎の作品だよ

久國寺の鐘が、岡本太郎の作品だよ
便り

久安寺-大阪府池田市

・久安寺 高野山真言宗 大阪府池田市伏尾町697大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院です。725年、行基菩薩による開創。関西花の寺霊場第12番札所。西国薬師霊場第18番札所。摂津国大師霊場第67番札所。摂津国観音霊場第19番札所。楼門と阿弥陀如来像は国指定重要文化財。本尊は千手観世音菩薩。境内のもみじの紅葉、紫陽花、つつじ、牡丹、蓮、などが人気。(リンク先より) << 戻る