
つぶやき


様々な角度から読み返すと改善点や訂正箇所が見つかります。どんな文章も公開しているのならたまには目立つ場所に持ってくると、見直さなきゃという意識が上がって良い。

お経を唱えた時にお布施を頂くという行為は初期仏教では避けられていたようですね。バラモン教にそのような習慣があり、それを批判的にお経(真言/マントラ)を唱えてお金を貰う行為に何の意味があるのか(意味はない)というのがお釈迦様の考えだったようです。

「詩を唱えて得たものを、わたくしは食うてはならない。バラモンよ、これは正しく見る人々(目ざめた人々、諸仏)の決まりである。詩を唱えて得たものを目ざめた人々(諸仏)は斥けたもう。バラモンよ。この決まりが存するのであるから、これが目ざめた人々、諸仏の行いの実践法である。」(スッタニパータ【第3 大いなる章】4、スタンダリカ・バーラドヴァージャ 480偈より)

お釈迦様は栄える国の在り方まで説いていました。「わたくしはヴァッジ人に衰亡を来たさないための法を説いた。この七つがヴァッジ人の間に存し、またヴァッジ人がこの七つを守っているのが見られる限りは、ヴァッジ人に繫栄が期待せられ、衰亡は無いであろう。」(ブッダ最後の旅 – 大パリニッバーナ経 第1章より)

『ブッダ最後の旅』を少しずつ公開していこうかなと考えています。お釈迦様の涅槃の日は2月15日、旧暦に合わせると3月15日で、その頃までを目標に全文公開できれば。

現在、掲載人物数は1041名です(個別ページで紹介しているもの)。最近増えたのはお釈迦様の時代の方々です。新たな情報が入ってきた際に、今あるページに追記していく形式で更新していきます。

寺の跡取りの主人公が禅宗寺院で修行生活を送る模様を描いている映画『ファンシイダンス』を初めて見ました。1989年の映画なので、何度も見るチャンスはあったと思いますが、修行前に見なくて良かったかな!?主な撮影地の寺院はもちろん当ページにも掲載しています。

「戦場において百万人に勝つよりも、唯だ一つの自己に克つ者こそ、じつに最上の勝利者である。」(『法句経』ダンマパダ 103偈)

二次避難について「 影響の大きいアカウントだから正しいとは限りません。」と首相が注意喚起していますね。その通りで、大抵は誤情報を発信しておいて「見たくなければ見なければいい」と開き直るのですが、刺激的な情報は「一人歩き」して元々の発信者の手の届かない所に行くこともあります。「その時の責任は?」と考えると情報は慎重に確認して発信しなければいけません。

篠山紀信さんがお亡くなりになられご冥福をお祈りいたします。篠山紀信さんとジャニー喜多川さんは共に真言宗寺院の次男で、エンタメで活躍し、性に関する問題で注目を浴びたという3点で共通点があるのが興味深いです。

現在、富山にいますが、地震の影響で普段と違う動き、各方面への応援活動を優先します。ウェブサイトの更新をお休みする機会が増えそうです。

作業していたら再びサーバーメンテナンスにぶつかり焦りました。年末年始の事情もあるかと思いますが、一時的に表示できない時間帯も出てくる可能性があります。その場合、時間を空けて再び閲覧いただければと思います。合掌

本日、一部時間帯においてサーバーの機器故障のためウェブサイトへのアクセスが出来づらい状況が発生していました。現在は復旧し、通信環境は安定しています。合掌

最新記事の更新がなくても毎日記事は増やしています。最近は人物のページを充実させていくことに力を入れていますが、一人で行うのには限界がありますね。「この人を説明するには、あの人も加えなければ」というように、終わりがない沼に入っています。

「他人の過失を見てはいけない。他人のしたことと、しなかったことを見るな。ただ自分のしたことと、しなかったことだけを見よ。」(『法句経』ダンマパダ【 第4章 花にちなんで 】より)

現在進めている作業としては、人物ひとり一人のページ作成、その人物が記述されている箇所へのリンクを施すという作業です。一人の人物と言っても呼び方がいくつもあるので確認しながら行います。一括変換でおしまいではないのですが、何度も読む機会になって勉強になります。

仏教の考え方を公にするというのは大げさかもしれませんが、自分が経験してきたことを言語化して、このようにウェブサイトとして公開していくことは、その内容をブラッシュアップしていくことに繋がります。公開して終わりではなく更新していきます。

16日にちなみ、十六羅漢のページを更新しました。↓

15日にちなみ、十五日(太陰暦)のページを更新しました。↓

14日にちなみ、十四無記のページを更新しました。↓

13日にちなみ、十三仏信仰のページを更新しました。↓

来年2024年は閏年ということで、忌日表を閏年対応版に切り替えました。合掌▶ 中陰からの忌日表(閏年対応)

年回忌法要早見表を来年版に切り替えました。合掌。▶ 年回忌法要早見表(令和6年・西暦2024年)

12月12日に因んで十二因縁のページを更新しました。↓

世の中の大半は、これは仏教に相応しい、あれは仏教に相応しくないと、区別して見ます。そういう見方もあるとは思いますが、誰かが区別したものに追従するのではなくて、一人ひとりの頭で判断すれば良いと思います。

世の中に仏教と関係ないことはないと考えています。どんなことも仏教的に見るとどうか、心を落ち着かせて向き合うと上手くいくのではないかと考えます。

ウェブサイトのデザインを少し変えました。これまでもPC表示とスマホ表示は違いましたが、よりスムーズにサイト内を巡回できるように工夫しました。

いくら良いことを知っていても、それを生活に活かしていなければ、その功徳は得られない。知ったその時から自身を改めなければいけない。

寺院情報に掲載しているGoogleマップが正しく表示されない不具合が出ていましたが、サービスが復帰したようです。このような不具合はインターネット上では想定内ですが、「今情報を確認したい」と思う方には不都合ですね。とにかく直ってよかったです。合掌

寺院情報に掲載しているGoogleマップが正しく表示されない不具合が出ています。このウェブサイトだけではないようなので、サービスの回復を待つしかありません。今すぐに情報を確かめたい方には申し訳なく思います。合掌
