「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

no image

学制を定める

1872年、学制を定め、全国に小学校をつくる。義務教育の開始。 << 戻る

高野山の女人禁制とかれる

明治五年(1872年)、高野山の女人禁制とかれる。 << 戻る

安藤信正(あんどうのぶまさ)

  江戸時代後期の大名。陸奥国磐城平藩5代藩主。官位は従四位下・侍従、長門守、対馬守。対馬守系安藤家10代。幕末に若年寄、次いで老中を務めた。 生誕 文政2年11月25日(1820年1月10 ...

no image

宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止

1871(明治四)年4月、戸籍法改正され宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止。 << 戻る

毛利敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)

  長州藩の第13代藩主。敬親は幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるき ...

伊東玄朴(いとうげんぼく)

  江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師。名は淵。近代医学の祖で、漢方医が主流の中で、官医界における蘭方の地位を確立。 伊東玄朴の墓は台東区谷中の天竜院にある。 生誕 ...

no image

廃藩置県

1871年、当初3府302県に分かれ、新しく府知事・県令をおいたが、後に3府72県に統合した。 << 戻る

高野山の寺領を国へ返す

明治四年(1871年)、高野山の寺領や寺有林も政府に返上し、経済的地盤も失いました。 << 戻る

小松帯刀清廉(こまつたてわききよかど)

  幕末の薩摩藩家老、政治家。前名は肝付 兼戈。通称は尚五郎のちに帯刀。維新の十傑の1人。吉利領主。 薩摩藩を雄藩に押し上げた藩政改革と幕末政局(薩長同盟、大政奉還など)において重要な役割を ...

大村益次郎(おおむらますじろう)

  幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者。維新の十傑の一人に数えられる。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔 ...

土方歳三(ひじかたとしぞう)

  幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府 陸軍奉行並。 諱は義豊、雅号は豊玉、家紋は左三つ巴。 新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として組織を支え、戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地 ...

no image

四民平等

1869年、四民平等とし、新たに華族・士族・平民の制を設ける。僧侶は江戸時代までも様々な身分・家柄から出てきていたため、僧侶としてまとめてどこかの階級にあてられたわけではなく、結局、江戸時代からの身分 ...

no image

版籍奉還

1869年、大名支配の土地(版)・人民(籍)を朝廷に返させる。 << 戻る

no image

都を東京に移す

1869年、都を東京に移す。 << 戻る

青厳寺・興山寺を合併し金剛峯寺と改める

明治二年(1869年)、青巌寺と興山寺が合併して真言宗の一寺院となり、高野山全体の寺号だった「金剛峯寺」を称します。 << 戻る

no image

一世一元の制

1868年9月、一世一元の制。明治天皇が即位。年号を明治と改め、天皇一代につき年号は一つとした。 << 戻る

沖田総司(おきたそうじ)

  幕末の武士、新選組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良(かねよし)。幼名は宗次郎。 生誕 天保13年(1842年) 命日 慶応4年5月30日(1868年7月19 ...

近藤勇(こんどういさみ)

  江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で、諱は昌宜という。慶応4年からは大久保剛を名乗り、後にさらに大久保大和と改めた。家紋は丸の内に三つ引。天 ...

小栗忠順(おぐりただまさ)

  江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年、従五位下豊後守に叙任。文久3年、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当 ...

神仏分離令、廃仏毀釈(しんぶつぶんりれい、はいぶつきしゃく)

1868(明治元)年3月、祭政一致の制を復活。政府は神仏分離令出す。廃仏毀釈によって、寺院仏像などの破却・焼打が各地で起こる。 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)はゆきすぎた仏教廃止運動でした。明治維新の復 ...

no image

戊辰戦争

1868年、西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満をもった旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。鳥 ...

no image

江戸城開城

1868年、江戸城開城。 << 戻る

no image

五箇条の御誓文

1868年、五箇条の御誓文が発せられる。新政府の政治の方針。天皇が神に誓うというかたちで発表された。同時に民衆に対し、五榜の掲示。 << 戻る

学侶、行人、聖の三派が廃止

明治元年(1868年)、学侶、行人、聖の三派が廃止される。 << 戻る

中岡慎太郎(なかおかしんたろう)

  志士。陸援隊隊長。名は道正。通称ははじめ福太郎、光次、のち慎太郎。号は遠山・迂山など。変名は石川清之助など。坂本龍馬らと共に薩長同盟の斡旋に尽力するも近江屋事件で横死した。 生誕 天保9 ...

坂本龍馬(さかもとりょうま)

  江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎などの変名がある 。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼 ...

高杉晋作(たかすぎしんさく)

  江戸時代末期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。 生誕 天保10年8月20日(1839年9月27日) 命日 慶應3年 ...

no image

王政復古の大号令

1867年、王政復古の大号令 << 戻る

no image

大政奉還

1867年、前土佐藩主の山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年続いた江戸幕府はたおれ ...

徳川家茂(とくがわいえもち)

  江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を受けて慶福と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は御三家紀 ...

no image

徳川慶喜が第15代将軍となる

1866年、家持が死去し、徳川慶喜が第15代将軍となる。 << 戻る

no image

福沢諭吉「西洋事情」

1866年、福沢諭吉が「西洋事情」を著す。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.