buddhism

便り

何を基準に物事を見るか

仏教と日本人の死生観をまとめている時のことです。本を読んだり、ネットで検索して様々な死生観を学びましたが、気になること難くさんありました。まず「死生観」とは何かを定義せずに、「死」が出てくる言葉があれば「死生観」なのか、「生き方」が「死生観」なのか、講座で大勢の人と一緒に考えていく上で、比較できる内容に単純化するのが難しかったです。また、ある「死生観」を書いているものの中に、自分の主張が正しいと言うために、都合の良い言葉をつなぎ合わせてあるものもありました。例えば、キリスト教の死生観が正しいという主張をする人の内容で、『仏教では「他力本願」と「自力本願」があり、これは矛盾する』というもの。これ...
便り

選んで、捨てて、納めるものは納める

インド・ニューデリーでの開催にあたって死の体験旅行では自分の大切なものなどを付箋に1つずつ書き出し、物語の過程で選んで捨てるという作業があります。物語の内容によっては、「まだ捨てたくないけれど、物語に例えば仕事を辞めると出てくれば、捨てなくてはいけない」など、自分の意志ではないものも選ぶこともあります。自分がいつ、どこで、どうやって死ぬかは分からないことです。死ではなくとも、様々な選択をする時に、その時になってみて、それは自分の選択かと問えば、その時にそういう条件がついているからということになります。自分で選んでいるようで、そうでないという見方もできる場合があるはずです。死の体験旅行に共感でき...
便り

実家の法顕寺で、講演 | 村上とものぶ

実家の法顕寺で、講演しました!内容は「国家公務員は、就職先として良いか。天下りの今」様々なテーマで講演できるので、興味のある方は気軽に声をかけてください。(リンク先より)・実家の法顕寺で、講演 | 村上とものぶ
仏教を本気で学ぶ

テクノ法要(てくのほうよう)

テクノ法要とは、電子音楽の中でもテクノのトラックをお勤めに用い、そのリズムに乗せてお経を読み上げる法要のことです。「極楽浄土は光の世界」という認識を基に、音楽と照明で阿弥陀如来や極楽浄土の時空を超えた世界観を表現する為に、お経の文字や仏像の映像がプロジェクション・マッピングで投影され、レーザー・ビームなど最新鋭の視覚効果も使用されることもあります。2016年5月3日に「極楽音楽花まつり」を開催し、第1回テクノ法要が勤修されました。会場となった福井県福井市の照恩寺・朝倉行宣住職は龍谷大学在学中から、クラブ営業とライブハウス営業をしていたお店で、DJと並行して照明のオペレーターとしての仕事もしてい...
便り

沖縄県うるま市勝連平安名に鎮座する与勝寺

沖縄県うるま市勝連平安名に鎮座する与勝寺。浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は奥武山(うーぶざん)。御本尊は阿弥陀如来。与勝寺は、沖縄で2番目に古い浄土真宗のお寺だそうです。
人物

山本功児(やまもとこうじ)

大阪府堺市出身の元プロ野球選手・監督。(一塁手、外野手)左投げ左打ち。元プロ野球選手の山本武白志は長男。生誕 1951年12月25日命日 2016年4月23日球道功志居士<< 戻る
便り

照願寺-千葉県いすみ市

・照願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県いすみ市大原10670照願寺報恩講_φ(・_・ 有難うございました。(リンク先より) << 戻る
便り

般若寺『日想観』(じっそうかん)で夕陽の奇跡!

日想観(じっそうかん)が行われる、般若寺境内、仁王門の東側に降り立つと、木立の向こうの真東には、大畠と周防大島を結ぶ、大畠瀬戸の大橋が見えます。約1400年前、あの鳴門の渦巻く大畠海峡に、金龍神の怒りを鎮める為、般若姫は自らが犠牲となって沈んだのです。(リンク先より)・般若寺『日想観』(じっそうかん)で夕陽の奇跡!(心とカラダの女子力アップ☆キラキラ情報発信ブログ☆)
便り

初めてちゃんと説法を聞いた

初めてちゃんと説法を聞いた。すっごくためになったし、人生観すら変わった気がする。ネットでは得られない体験なので、興味がある方は埼玉県瀬狭山市にある安穏寺まで。気持ちが軽くなりました。丹下様、ありがとうございました。
人物

多湖輝(たごあきら)

1200万部を超えるロングセラーとなった「頭の体操」で知られる心理学者。専門的で分かりにくいとされていた心理学を分かり易い言葉で解説した実用書を数多く執筆し、心理学を身近なものにしたパイオニア。遊びを通じて頭を柔らかくしようとパズル本「頭の体操」は、発売3か月で100万部を突破するベストセラーに。「これしかない」という考え方は間違い、物事にはいろんな見方があることを訴え続けた。固定観念に凝り固まっていては創造的な人間は生まれない。独創性を育てるために幼児教育の重要性を主張。大学の付属小学校校長を兼務した経験を活かし、平成20年、子どもの心理や保育教育を重視する東京未来大学の学長に就任した。「諸...
便り

普門寺-神奈川県相模原市

・普門寺 真言宗智山派 神奈川県相模原市緑区中沢200天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうことは想像出来ます。(リンク先より) << 戻る
人物

井上洋介(いのうえようすけ)

絵画・版画美術家、日本の絵本作家、イラストレーター。東京府出身。武蔵野美術学校西洋画科卒。1960年「こどものとも」で初の絵本「おだんごぱん」刊行。以後、多数創作絵本出版。1965年第11回文藝春秋漫画賞、第4回東京イラストレーターズ・クラブ賞受賞。生誕 1931年(昭和6年)3月7日命日 2016年(平成28年)2月3日<< 戻る
人物

デヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイ(David Bowie, 本名: デヴィッド・ロバート・ジョーンズ)は、イングランド出身のミュージシャン、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、俳優。グラムロックの先駆者として台頭し、ポピュラー音楽の分野で世界的名声を得る。役者の世界にも進出し、数々の受賞実績を持つマルチ・アーティストとして知られている。1996年『ロックの殿堂』入り。『グラミー賞』5回受賞(19回ノミネート)。NME誌選出『史上最も影響力のあるアーティスト』など。生誕 1947年1月8日命日 2016年1月10日<< 戻る
人物

桂春団治(3代目)

落語家。本名、河合一(かわい はじめ)。大阪府大阪市出身。旧字体を春團治。所属事務所は松竹芸能に所属していた。上方落語協会会員。持ちネタは「いかけ屋」「祝いのし」「お玉牛」「親子茶屋」「子ほめ」「皿屋敷」「代書」「高尾」「月並丁稚」「野崎詣り」「寄合酒」など多数。生誕 1930年3月25日命日 2016年1月9日春鑽院釋一道<< 戻る
便り

元旦のお知らせ

新年の元旦のご報告です。西暦2016年、平成28年の元旦を迎えました。既に8日です。毎年年末から新年の元旦にかけて、参拝者が除夜の鐘をつき、ご本尊様にお祈りをし、出店で美味しい食べ物を食べて、大きな焚き火にあたっていきます。(リンク先より)・元旦のお知らせ
便り

ガタロの妙薬 大和の妖怪談義

名前 ガタロ 【川太郎】 【河太郎】出没地 熊野川(五條市大塔町辻堂・浄称寺)伝説 昔、蒲生家第15代祐玄(すけくろ)が便所に入っていると、落ち穴の下からニュウっと氷のような冷たい手でお尻をなでるものがあった。祐玄はその手をつかんで、持っていた刀でその手を切り落とし、家に持って帰った。しばらくすると、17~18歳の美しい娘が片手を袖にかくしながら訪ねてきて、「私の手なので返して下さい」と謝った。祐玄は何も言わずに返してあげたが、その後娘がまたお礼にやってくると、手はもとのようにくっついていた。祐玄は、「どうしてそんなに見事に手をつなげたのか」と聞くと、「私は切り傷の特効薬を知っています。お礼に...
便り

陸中八十八カ所霊場巡拝順路(6)

更木は北上市の北の方にあり花巻市との境です。永昌寺は静かなところにあり、訪ねられる良いですよ。(リンク先より)・陸中八十八カ所霊場巡拝順路(6)
便り

法務大臣表彰を受け、市長に報告した内容が、今朝のなごや東版の18面に掲載されています

山口八幡社(瀬戸市八幡町)の宮司・丹羽さんと泉秋寺(同市宮里町)の住職・本多さんが保護司として約20年にわたって少年犯罪の防止や更生に貢献したとして、法務大臣表彰を受け、市長に報告した内容が、今朝のなごや東版の18面に掲載されていますので、是非ご覧下さい。
便り

神社の狛犬はオス・メスどっち?下腹部の「あの突起」を調査

狛犬は通常神社に置かれていることが多く、お寺ではその存在自体が見つからないことも多かった。それでもやっと、飛鳥にある橘寺で見つけることができたのである。(リンク先より)・神社の狛犬はオス・メスどっち?下腹部の「あの突起」を調査
便り

龍本山不動寺(群馬県安中市)

龍本山不動寺。群馬県安中市にあります。真言宗豊山派のお寺で、北関東三十六不動尊霊場の第4番札所です。新上州三十三観音霊場の第21番札所、関東八十八ヵ所霊場の第2番霊場にもなっています。(リンク先より)・龍本山不動寺(群馬県安中市)
人物

北の湖敏満(きたのうみとしみつ)

北海道有珠郡壮瞥町出身の元大相撲力士。第55代横綱。元日本相撲協会理事長。生誕 1953年(昭和28年)5月16日命日 2015年(平成27年)11月20日弘照院殿北偉徳実法湖大居士<< 戻る
便り

華慶山 俊光寺 (かけいざん しゅんこうじ)

明治四年、妙香院と忠光院(心蓮院と法雲院の合併寺)が合併し俊光寺と改めた。妙香院(華慶山)は慶安四年(1651)、林小左衛門元重が建立した。元重の祖父重真は備中冠山城の城主で、毛利家に属していたが、天正十年(1582)、秀吉に攻められ自刃した。その子宗重は高松城に寵って秀吉と戦ったが、城主清水宗治が切腹した後は小早川隆景に仕え、朝鮮にも出征した。その後毛利家の家臣となったが、嗣子がないので弟重氏の長子元重を婿養子とした。重氏は冠山城・高松城ともに戦功があったが、朝鮮に出征し戦死した。元重は祖父重真・実父重氏その他家臣の菩提を弔うために一寺を建立する志を長年もっていたが、元和八年(1622)、妻...
便り

常居寺【第三教区】|郡山市佛教会

常居寺は山号を霊鷲山と号し、現在は京都臨済宗大本山妙心寺の直系末寺である。開創は鎌倉時代で奥州安積地方を治めていた豪族伊藤祐時公を開基とし、片平村上居の地へ上居寺と称して、臨済宗建長寺系の高僧大光禅師(1357寂)が開山する。(リンク先より)・常居寺【第三教区】|郡山市佛教会
人物

阿藤快(あとうかい)

俳優・タレントである。旧芸名は阿藤海。 神奈川県小田原市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。劇団俳優座、舞プロモーションを経て、 ボニート合同会社 に所属していた。生誕 1946年(昭和21年)11月14日命日 2015年(平成27年)11月14日眞快公實居士<< 戻る
便り

妙善寺[日蓮宗][福岡県久留米市寺町70−1]

寺伝では、浮羽郡水縄山麓にあったと言われるが、仙先院日信が元和7年1621有馬豊氏より寺地を受領し、寺院を移転した。 寛永2年1625元の寺跡より覚月宗利という者が宗祖(日蓮聖人)の本尊を感得し当寺に寄進。 このため、当寺を「土中出現宗祖安置の道場」と称している。本堂は大正3年1914修復。清正堂は文化5年1808熊本本妙寺から分霊されたもの。(リンク先より)・妙善寺
便り

妙正寺[日蓮宗][福岡県久留米市寺町77]

元和7年1621有馬氏の丹波福知山からの転封に随従した寺。開山は十如院日舜。2代忠頼のとき、梅林寺並みの寺領寄進の話があったが辞退したという。末寺として本清寺・寂光寺(寺町)があったが、廃寺となり本寺に合併。 他に大川市酒見の常清寺・秋月の本澄寺も末寺であった。本堂は、昭和5年の改築。境内にある清正堂は安永5年1776の創建と伝わる。(リンク先より)・妙正寺
便り

万寿寺には、竹から産まれる松尾芭蕉

遠足ログ:松尾芭蕉の菩提寺である三重県伊賀市の万寿寺には、竹から産まれる松尾芭蕉がいらっしゃった。
便り

藤原千方ゆかりの地を訪ねて

雨乞石(あまごいいし)高尾の萬松寺にある別名「卵石」と呼ばれる石には、千方が血首井戸に放りこんだ敵の首の化身との言い伝えがあります。(リンク先より)・藤原千方ゆかりの地を訪ねて
便り

西来院-沖縄県那覇市

・西来院 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里赤田町1-5-1<< 戻る
便り

明学院-東京都北区

・明学院 天台寺門宗 東京都北区王子3-13<< 戻る
便り

神徳寺-沖縄県那覇市

・神徳寺 東寺真言宗 沖縄県那覇市安里38<< 戻る。
便り

西山證空上人建立の浄橋寺様に初めてお参りさせていただき

宝蔵寺 日鑑を更新しました。/宝蔵寺【桜だより】八重桜、七分咲きになりました!公開時間は、10時〜16時です。よろしくお願いいたします。