生前戒名(せいぜんかいみょう)/戒名、法名の授与依頼

仏教を本気で学ぶ便り法要

戒名依頼1名1万円
その他、生前戒名についての詳細はこのページ内容をご確認ください。

戒名は本来「生前に授かるもの」だということを前提として話をしていきます。戒名と聞くと「亡くなられた後」お寺から貰う名前と思われている方が多いのではないでしょうか。ですから、ここではあえて生前戒名と呼びますが、生きているうちにいただく戒名のことです。また、遺族に心配をかけないようにと依頼したいという方も多いようです。

・例(戒名)→○○○○信士・信女、○○○○居士・大姉、○○院○○○○居士・大姉、「○○○○」に俗名を入れ位号(居士など)を付ける形式等。
・例(法名)→釋○○、釋尼○○、○○院釋○○
・例(俗名)俗名のまま(位階なし)、俗名+信士・信女という形式「山田太郎」さんであれば「山田太郎信士」

当ウェブサイトから戒名授与・法名授与の依頼が行えます

・戒名授与(1名)1万円

・法名授与(1名)1万円

・お知らせいただく情報は、メッセージ本文授与を希望される方の名前/誕生日/家の宗派および先祖の戒名形式です。合わせて性格や仕事について分かればお知らせください。

※このページでは一般の方に伝わる用語で説明しています。(厳密には宗派により戒名・法名について専門的な違いがあります。)

・記載のお布施(寄付)のみ事前にお支払いいただきます。

・形式やランクによる費用の違いはありません。支払方法は、銀行振込、郵便振替、PayPay個人間送金の3種です。

・ご希望の形式で考案します。家の先祖の戒名等よりご自身でご確認いただくか、宗派名をお知らせください。

・記載費用は1名分ですが、複数名のご依頼を同時に受付可能です。他の故人と生前戒名を同時にお受けすることも可能です。

・ご自身で付けた戒名(法名)を使い、授与法要を実施し、戒名授与之証を発行することも可能です(同費用)。

・他の寺院で付けた戒名(法名)を使い、授与法要を実施し、戒名授与之証を発行することも可能です(同費用)。

・本名をそのまま使い「○○○○信士」等の形式にして授与法要を実施し、戒名授与之証を発行することも可能です(同費用)。

・他で付けた一般の方にとってみれば意味不明な文字列の戒名を分析・文字の意味をメールで説明し、改めて授与法要を実施し、戒名授与之証を発行することも可能です(同費用)。

・授与前にどのような戒名または法名になったかを理由を添えてメールで連絡します。確認したい情報が揃い次第、現在であれば24時間以内にお知らせ出来ます。

・授与法要は依頼者不参加で担当寺院が任意の時間に実施します。

・授与法要実施後、戒名授与之証もしくは法名授与之証のJPG 画像データ(横幅1000ピクセル以上)をメール添付します。メールのやり取りがスムーズであれば1日間、最長でも1週間以内に通常は完了します。

・現在は、当ウェブサイト管理人が責任をもって戒名/法名を家の宗派に合わせて考案しています。

・当ウェブサイトにてお釈迦様についての読み物を出来る限りご覧ください。なお、毎日「〇月〇日」という形式の投稿より、仏教を少しずつ学べる読み物を用意しています。

戒名授与・法名授与を行った後のサポート

今回やり取りするメールアドレスや当ウェブサイトのメールフォームより随時お問い合わせをお受けいたします。心境の変化、環境の変化など、戒名や法名の付け直しは新たに費用は必要ですが可能です。

※布薩法要用の動画ですが、戒名授与/法名授与を行う際、共通する部分が多いため、授与の際ご使用ください。


(依頼者がご自身で法要実施する用の動画です。実際に行う法要は1時間ほどです。)

その他、注意事項

・今回の依頼で付けた戒名や法名を当方以外の寺院での法要依頼に使用する場合、寺院よってはその法要を実施する寺院で授与されたものしか認めない所があるようです。トラブルに発展する可能性が少しでもあると感じた場合、当方でのご依頼はお勧めしません。
・依頼時、住所や電話番号をお知らせいただく必要はありません。また、寺院情報や事務局、担当者について当ウェブサイトに掲載している以上の情報開示は行っていないことをあらかじめお知らせいたします。なお、何らかの理由で返金や保証が必要になった場合、どのような理由があっても入金額を超える支払いを行うことはありません。
・戒名や法名の費用/お布施として、10万円、50万円、100万円が必要ということは実際にありますし、本山格の寺院や私の師匠の寺院もそれが普通でした。そこには、お寺との関わり方、お寺や地域への貢献度をお金で示すという趣旨があります。逆に安く済むという方が馴染みがないかもしれません。仏教の教え、法、戒律を余すことなく無料で公開して学べるウェブサイトであり、オンラインで完結できるからこその費用だと納得いただきたいと考えています。合掌

例/戒名授与之証(故人)

例/戒名授与之証(生前)

例/法名授与之証(故人)

例/法名授与之証(生前)

<< 戻る

タイトルとURLをコピーしました