本吉山清水寺-福岡県みやま市 0806.01.012020.11.25 便り年表 806年千手観音天台宗天台宗の出来事平安時代本吉山清水寺-福岡県みやま市福岡県福岡県みやま市福岡県みやま市(天台宗)福岡県(天台宗) ・本吉山清水寺 天台宗 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1 寺の言い伝えによると伝教大師は、唐から帰朝の折り、有明海の東方山中に美しく輝く光を発見されました。その光を求めて、一羽の雉を道案内にこの山に分け入ったところ、苔むした合歓(むね)の霊木に出会われたのでした。このうえなく喜ばれた大師は、大地から生えたままのこの樹に一丈六尺(約5メートル)の千手観音像を刻まれました。そして大同元年(西暦806年)にお堂を建立し、その観音様をお祀されました。(リンク先より) << 戻る