敬相寺-秋田県秋田市 1636.01.012020.12.25 便り年表 1636年敬相寺-秋田県秋田市江戸時代浄土真宗の出来事浄土真宗本願寺派秋田県秋田県秋田市秋田県秋田市(浄土真宗本願寺派)秋田県(浄土真宗本願寺派) ・敬相寺 浄土真宗本願寺派 秋田県秋田市大町5-7-2 江戸時代の初期、寛永13(1636)年、西本願寺十三代良如上人が、同派の地方別院として建立した御坊である。西本願寺の御掛所(おんかけしょ)、御兼帯所(ごけんたいしょ)とも称され、別院として京都の本山から輪番の僧が派遣され、末寺を取り仕切った。開創当初には本山から善察を輪番に下向させ、三年後の寛永16(1639)年には浄円を派遣した。(リンク先より) << 戻る