寺院・お寺とは、仏教の活動拠点となる建物およびその所在する境内(けいだい)をいいます。精舎(しょうじゃ)、僧伽藍(そうぎゃらん)、伽藍(がらん))、仏刹(ぶっさつ)などとも呼ばれます。インドの初期仏教寺院は、雨季に僧尼が修行のために居住する建物および場所(安居・あんご)が始まりです。仏像や諸尊像、仏舎利が安置され、住職や修行僧などの僧侶が住む場所です。また、イスラム教・キリスト教の礼拝堂にも使われる呼び名です。
「寺」の字が使われるようになったのは、後漢(中国)に仏教が伝わり、明帝が初め鴻臚寺(こうろじ)にお経や仏像を置き、のちに白馬寺を建てたのに始まると考えられます。もともと「寺」は、役所または外国の使節を接待する建物を意味していました。日本で「てら」と呼ぶのは、梵語(ぼんご)の「テーラ」(長老)の音から変化したという説があります。
「院」の字が使われるようになったのは、もともと寺の敷地内の別の建物のことを「○○院」としていましたが、独自の活動をするようになったり、「○○山○○院○○寺」の一部を取った通称名として使われるようになったりして、「○○院」と呼ばれることも多くなったので、「寺院」という使われ方が多くなりました。寺の呼び方には、他に「庵」や「坊」などがあります。
<< 戻る