東京都台東区

都道府県一覧

東京都の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立...
【市区町村の寺院一覧】

東京都台東区

この欄の タグ にある(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認することも出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。忠綱寺 真宗大谷派 東京都台東区池之端2-5-43西徳寺 真宗佛光寺派 東京都台東区竜泉1-20-19厳念寺 浄土真宗 東京都台東区寿1-11-2緑泉寺 浄土真宗東本願寺派 東京都台東区西浅草1-8-5明順寺 真宗大谷派 東京都台東区東上野6丁目10-12東本願寺 浄土真宗東本願寺派 東京都台東区西浅草1-5-5龍淵寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 東京都台東区東上野6-15-1真照寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 東京都台東区東上野6-6-1佛教同志倶楽部 単立(浄土真宗) 東京都台東区谷中7-21-9真福寺 単立(浄土真宗東本願寺派) ...
便り

明順寺-東京都台東区

・明順寺 真宗大谷派 東京都台東区東上野6丁目10-12真宗大谷派 明順寺住職 もっと仏教やお寺のことを伝えたい HPで実験中 ゴルフに行きたい
便り

延寿寺-東京都台東区

・足病守護の寺・日荷堂 延寿寺 日蓮宗 東京都台東区谷中1-7-36時は明暦二(1656)年、第四代将軍徳川家綱の時代。延壽寺は覚性院日勤(かくしょういんにちごん)上人によって開かれました。開創当初は大乗山延壽院と呼ばれ、同じく谷中にある瑞輪寺との本末関係にありましたが、それもその後解消され、宝永年間(1704~1710)に身延山久遠寺の直末となります。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。宋雲院 臨済宗大徳寺派 東京都台東区東上野4-1-12天竜院 臨済宗妙心寺派 東京都台東区谷中4-4-33休昌院 臨済宗妙心寺派 東京都台東区池之端2-5-38金竜寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区寿2-10-4桃林寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区寿1-19-1海禅寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区松が谷3-3-3天眼寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区谷中1-2-14正灯寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区竜泉1-23-11霊梅寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区松が谷3-3-4長安寺 臨済宗妙心寺派 東京都台東区谷中5-2-22了源院 臨済宗妙心寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。寛永寺 天台宗 東京都台東区上野桜木1-14-11護国院 天台宗 東京都台東区上野公園10-18天王寺 天台宗 東京都台東区谷中7-14-8真如院 天台宗 東京都台東区上野公園15-17金蔵寺 天台宗 東京都台東区寿1-17-2華蔵院 天台宗 東京都台東区元浅草1-17-2永久寺 天台宗 東京都台東区三の輪2-14-5嶺照院 天台宗 東京都台東区下谷12-18-2大行院 天台宗 東京都台東区浅草2-3-1東光院 天台宗 東京都台東区西浅草3-11-2清水寺 天台宗 東京都台東区松が谷2-25-10養寿院 天台宗 東京都台東区上野桜木1-...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 延寿寺 日蓮宗 東京都台東区谷中1-7-36👍2 長国寺 法華宗(本門流) 東京都台東区千束3-19-6👍2 浅草寺 聖観音宗 東京都台東区浅草2-3-1👍2 龍王院 日蓮宗 東京都台東区上野桜木2-8-6👍2 寿仙院 日蓮宗 東京都台東区西浅草3-28-1👍2 本妙院 日蓮宗 東京都台東区谷中4-2-11日輪寺 時宗 東京都台東区西浅草3-15-6正法寺 日蓮宗 東京都台東区東浅草1-1-15久成院 日蓮宗 東京都台東区谷中4-1-5本寿寺 日蓮宗 東京都台東区谷中1-4-9龍谷寺 日蓮宗 東京都台東区谷中4-2-35本光寺 日...
便り

厳念寺-東京都台東区

・厳念寺 浄土真宗 東京都台東区寿1-11-2厳念寺は建長5(1253)年、武州足立郡槙村に真言宗の「証誠山 成就院 護念寺」として創建されました。開基は遊琳法印という僧侶でしたが、覚如上人の影響を受けて「覚了」という法名をいただき、浄土真宗に改宗しました。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浅草教会 真言宗醍醐派 東京都台東区松が谷2-7-5大行院 真言宗醍醐派 東京都台東区松が谷2-7-5大聖院 真言宗智山派 東京都台東区北上野1-1-5不動院 真言宗智山派 東京都台東区寿2-5-2大乗院 真言宗智山派 東京都台東区元浅草4-5-16西蔵院 真言宗智山派 東京都台東区根岸3-12-38龍泉寺 真言宗智山派 東京都台東区竜泉2-17-15観蔵院 真言宗智山派 東京都台東区元浅草3-18-5延命院 真言宗智山派 東京都台東区元浅草4-5-2正福院 真言宗智山派 東京都台東区元浅草4-7-21威光院 真言宗智山派 東京都台東区...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。光明寺 浄土宗 東京都台東区元浅草4-7-10永昌寺 浄土宗 東京都台東区東上野5-1-2広大寺 浄土宗 東京都台東区松が谷1-4-3西福寺 浄土宗 東京都台東区蔵前4-16-16信入院 浄土宗 東京都台東区鳥越2-14-5寿松院 浄土宗 東京都台東区島越2-13-2西光院 浄土宗 東京都台東区寿1-12-14道林寺 浄土宗 東京都台東区東浅草2-2-10長松寺 浄土宗 東京都台東区下谷1-8-20良狭院 浄土宗 東京都台東区西浅草3-5-5泰寿院 浄土宗 東京都台東区下谷2-11-12西念寺 浄土宗 東京都台東区根岸3-13-17最上...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都台東区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。曹源寺 曹洞宗 東京都台東区松が谷3-7-2竜谷寺 曹洞宗 東京都台東区東上野5-5-21永見寺 曹洞宗 東京都台東区寿2-7-6万隆寺 曹洞宗 東京都台東区西浅草3-27-22梅林寺 曹洞宗 東京都台東区三ノ輪1-27-3安昌寺 曹洞宗 東京都台東区今戸2-1-12東禅寺 曹洞宗 東京都台東区東浅草2-12-13福寿院 曹洞宗 東京都台東区橋場1-16-2慶養寺 曹洞宗 東京都台東区今戸1-6-22潮江院 曹洞宗 東京都台東区今戸1-6-7永伝寺 曹洞宗 東京都台東区清川1-13-14永久寺 曹洞宗 東京都台東区谷中4-2-37東国寺...
便り

東陽院-東京都中央区

・東陽院 日蓮宗 東京都中央区勝どき4-12-9慶安元年(1648年)、浄源院日隆によって開山されました。もとは浅草永住町(現・東京都台東区東上野)にあった善立寺(現在は足立区に移転)の塔頭でしたが、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で焼失したため、善立寺から分離独立して、現在地に移転しました。江戸時代の戯作者で『東海道中膝栗毛』の作者として知られている十返舎一九の墓碑があります。 << 戻る
便り

天竜院-東京都台東区

天竜院 臨済宗妙心寺派 東京都台東区谷中4-4-33寛永7年(1630)に梅嵓(ばいがん)が創建しました。江戸時代には正月に梅の花を幕府に献上していた寺院です。蘭法医の伊藤玄朴(いとうげんぱく)の墓などがあります。天龍院とも表記。 << 戻る
便り

長國寺-東京都台東区

・浅草 酉の寺・鷲在山長國寺 法華宗(本門流) 東京都台東区千束3-19-6当山は江戸時代初期、寛永七年(1630年)に石田三成の遺子と言われる、 大本山-長國山鷲山寺(じゅせんじ)第13世・日乾(にちけん)上人によって、鳥越町(とりこえちょう)に 開山されました。山号を鷲在山(じゅざいさん)寺号を長國寺(ちょうこくじ)と称します。(リンク先より) << 戻る
便り

西徳寺-東京都台東区

・西徳寺 真宗佛光寺派 東京都台東区竜泉1-20-19西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命を受けて就任している。ところが建立されてからわずか五十年の間に三回の火災に見舞われてしまう。この三回の火災の中には八百屋お七 で有名な「振り袖火事」も含まれているが、そのたびごとの再建の為、すっかり疲弊してしまう。(リンク先より)※寛永五年 1628年 << 戻る
便り

寛永寺-東京都台東区

・寛永寺 天台宗 東京都台東区上野桜木1-14-11寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。 後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となったのです。しかし幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。また関東大震災や太平洋戦争の被害もありましたが、戦後は新たに霊園を造営し一般のお檀家さまを受け入れるなど、...
便り

緑泉寺-東京都台東区

・浅草・湯島山 緑泉寺 浄土真宗東本願寺派 東京都台東区西浅草1-8-5当山は、初代覺春法師が越前の国より江戸に下り、元和元年(1615年)本郷湯島(現在の文京区湯島)に湯島山緑泉寺として興したことによりはじまりました。しかし明暦3年正月、俗に言う振袖火事により類焼、当山もことごとく焼失しました。その後浅草に遷り、今日まで連綿と法燈を継いでまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

浅草寺-東京都台東区

・あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト 聖観音宗 東京都台東区浅草2-3-1寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した。仏像のことをよく知らなかった浜成・竹成兄弟は、像を水中に投じ、場所を変えて何度か網を打った。しかしそのたびに尊像が網にかかるばかりで、魚は捕れなかったので兄弟はこの尊像を持ち帰った。 土師中知(名前には諸説あり)という土地の長に見てもらうと、聖観世音菩薩の尊像であるとわかった。そして翌19日の朝、里の童子たちが草でつく...