岩手県盛岡市

都道府県一覧

岩手県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。盛岡市 | 宮古市 | 大船渡市 | 花巻市 | 北上市 | 久慈市 | 遠野市 | 一関市 | 陸前高田市 | 釜石市 | 二戸市 | 八幡平市 | 奥州市 | 滝沢市 | 岩手郡 | 紫波郡 | 和賀郡 | 胆沢郡 | 西磐井郡 | 気仙郡 | 上閉伊郡 | 下閉伊郡 | 九戸郡 | 二戸郡岩手県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用くださ...
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の曹洞宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。久昌寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町1-5祇陀寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町3-16宮澤寺 曹洞宗 岩手県盛岡市本宮宮沢90東顕寺 曹洞宗 岩手県盛岡市名須川町2-1喜雲寺 曹洞宗 岩手県盛岡市玉山区下田宇生出袋54恩流寺 曹洞宗 岩手県盛岡市愛宕町21-10如法寺 曹洞宗 岩手県盛岡市乙部13-129清水寺 曹洞宗 岩手県盛岡市西見前17-49清養院 曹洞宗 岩手県盛岡市名須川町7-1大泉院 曹洞宗 岩手県盛岡市手代森16-31-1松園寺 曹洞宗 岩手県盛岡市上米内字松木平78-57長善寺 曹洞宗 岩手県盛岡市上飯岡15地割2青山寺...
便り

祇陀寺-岩手県盛岡市

・祇陀寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町3-16全ての生きとし生けるものが幸せでありますように 祇陀寺 住職 吉田大信 合掌(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る
便り

光蓮寺-岩手県盛岡市

・光蓮寺 浄土真宗 岩手県盛岡市繋字塗沢29宗教感の希薄化、檀家離れ、核家族化による承継制度の限界、など従来の形式だけでは解決できない問題が多く存在しています。これまでの葬儀は親戚や近隣住民を呼び盛大で華美に行われてきました。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。徳玄寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市名須川町15-8光蓮寺 浄土真宗 岩手県盛岡市繋字塗沢29願教寺 浄土真宗本願寺派 岩手県盛岡市北山1-4-5真行寺 浄土真宗本願寺派 岩手県盛岡市北山1-4-2浄泉寺 浄土真宗本願寺派 岩手県盛岡市玉山区下田字下田39-1証明寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市名須川町3-15専立寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市名須川町3-17本誓寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市名須川町3-16岩手真宗会館 真宗大谷派 岩手県盛岡市東仙北2-2-45光照寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市本町通2-6-24-----3-----※各種法要、戒...
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大泉寺 浄土宗 岩手県盛岡市本町通1-14-1光台寺 浄土宗 岩手県盛岡市名須川町8-4正覚寺 浄土宗 岩手県盛岡市上田2-5-12蟻塔庵 浄土宗 岩手県盛岡市名須川町8-4不退院 浄土宗 岩手県盛岡市仙北2-22-48吉祥寺 浄土宗 岩手県盛岡市名須川町15-11円光寺 浄土宗 岩手県盛岡市南大通3-11-49-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウ...
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。三明院 本山修験宗 岩手県盛岡市神明町1-1峯寿院 本山修験宗 岩手県盛岡市清水町1-8教浄寺 時宗 岩手県盛岡市北山1-13-25以信院 日蓮宗 岩手県盛岡市名須川町28-15遠光寺 日蓮宗 岩手県盛岡市山王町1-63法華寺 日蓮宗 岩手県盛岡市北山1-4-10妙光寺 日蓮宗 岩手県盛岡市玉山区芋田字武道53-2感恩寺 日蓮正宗 岩手県盛岡市南仙北1-22-79本正寺 法華宗(本門流) 岩手県盛岡市材木町7-1広宣寺 本門佛立宗 岩手県盛岡市高松1-2-24岩手地方教会 佛所護念会教団 岩手県盛岡市月が丘3-28-46-----3--...
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。東禅寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-9-17臨江庵 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市大慈寺町2-1長松院 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市大慈寺町2-2法泉寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-16-8聖寿寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-12-15大慈寺 黄檗宗 岩手県盛岡市大慈寺町5-6-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過...
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千手院 天台宗 岩手県盛岡市鉈屋町1-24-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※天台宗※岩手県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)岩手県の特色 地域によって違いがあります岩手県の一部では、結婚式や葬式を家で開くとき、来客を食事でもてなすの...
市区町村の宗派別寺院一覧

岩手県盛岡市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。桂松院 高野山真言宗 岩手県盛岡市玉山区日戸字新田24-31連正寺 真言宗智山派 岩手県盛岡市南大通2-2-13金剛珠院 真言宗智山派 岩手県盛岡市内丸17-28長福院 真言宗豊山派 岩手県盛岡市中ノ橋通り1-3-17永福寺 真言宗豊山派 岩手県盛岡市下米内2-1-1-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なってい...
便り

喜雲寺-岩手県盛岡市

・喜雲寺 曹洞宗 岩手県盛岡市玉山区下田宇生出袋54喜雲寺は、江戸時代前期(1661~73年)、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。下田(もと石亀)氏は南部氏の家臣で、三戸から同行した人物でもありました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起こりとも言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

久昌寺-岩手県盛岡市

・久昌寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町1-5久昌寺は創建当初「久昌庵」という庵寺であって、十一屋某者(現盛岡市下ノ橋十一屋の先祖)が祇陀寺の奇山快秀和尚の為に造った閑居でありました。 快秀和尚は十一屋三代の当主高橋祐吉と相談し、周囲の谷地を求め伽藍を建立し、布教・法要を執り行う道場とし、明暦二年(1656年)開山導師として、報恩寺九世蘭翁嫩芝大和尚を勧請し、自ら二世大和尚として住職になられ、その時から「奕葉山・久昌寺」と公称するようになりました。ご本尊は釈迦年尼佛、脇侍は文殊菩薩・普賢菩薩であります。(リンク先より)<< 戻る
便り

宮澤寺-岩手県盛岡市

・宮澤寺 曹洞宗 岩手県盛岡市本宮宮沢90宮澤寺は、江戸時代前期(1632年)、東顕寺六世・崇岳善寿大和尚によって開創されました。当初、地名にちなむ「本野山」の山号でしたが、いつのころか、今のように改めています。(リンク先より) << 戻る
便り

法泉寺-岩手県盛岡市

・法泉寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-16-8盛岡の法泉寺は、江戸時代前期(1624年~44年)、東禅寺の住職・東岩和尚によって開かれました。それから数十年を経て寛文十一年(1671年)、南部第二十九代重信公が、第三十代行信公の母堂の菩提のために建立(再興)して、法泉寺と称したとされます。(リンク先より) << 戻る
便り

徳玄寺-岩手県盛岡市

・徳玄寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市名須川町15-8徳玄寺は室町時代から戦国時代に代わる頃、青森県五戸で開山しました。それから南部氏が三戸から盛岡に移るにおよび、江戸時代前期(1624~1644年)玄海の時に現在地に移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

東顕寺-岩手県盛岡市

・東顕寺 曹洞宗 岩手県盛岡市名須川町2-1松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山 良空 大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長 公です。福士氏は南部氏が盛岡に築城する以前から、この一帯の警備を任せられていた武士でした。(リンク先より) << 戻る
便り

聖壽寺-岩手県盛岡市

・聖壽寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-12-15「聖寿寺」は建長六年(1254)、南部家第二代南部実光公により初代光行公の菩提を弔うため、現在の青森県三戸郡南部町に創建されたことに始まる。開山は三光国師( 孤峰覚妙 1271~1361)、本尊は釈迦如来。かつてその一帯は南部氏の居城になっており本三戸城(もとさんのへじょう)と呼ばれていたが、後世になって聖寿寺館(しょうじゅじだて)とも呼ばれるようになった。(リンク先より) << 戻る