山口県山口市

都道府県一覧

山口県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。下関市 | 宇部市 | 山口市 | 萩市 | 防府市 | 下松市 | 岩国市 | 光市 | 長門市 | 柳井市 | 美祢市 | 周南市 | 山陽小野田市 | 大島郡 | 玖珂郡 | 熊毛郡 | 阿武郡山口県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている...
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の曹洞宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。海禅寺 曹洞宗 山口県山口市阿東篠目1486瑠璃光寺 曹洞宗 山口県山口市香山町7-1西宗寺 曹洞宗 山口県山口市徳地伊賀地882正福寺 曹洞宗 山口県山口市小郡東津下慈眼寺 曹洞宗 山口県山口市徳地串遠地2115慶雲寺 曹洞宗 山口県山口市徳地引谷672法光寺 曹洞宗 山口県山口市徳地鯖河内1444妙寿院 曹洞宗 山口県山口市徳地八坂1242大昌寺 曹洞宗 山口県山口市秋穂大海徳祐寺 曹洞宗 山口県山口市徳地柚木287-1多聞寺 曹洞宗 山口県山口市小郡仁保津上長徳寺 曹洞宗 山口県山口市秋穂東7052正覚寺 曹洞宗 山口県山口市徳地...
便り

正法寺-山口県山口市

・正法寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市嘉川岡屋本寺は往時、推古朝(七世紀初め)の頃、朝鮮半島より渡来した百済の琳聖太子の建立の寺といわれています。伝承によれば、琳聖太子は聖徳太子による仏教興隆を助けるために来朝したといわれています。記録によると、欽明天皇の御代、百済国の余璋王の第三皇子である琳聖太子は、多くの仏像を奉持し、九州筑前松浦ケ浜に着船され、その後山口に向かわれ、深溝港より上陸されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺山口別院-山口県山口市

・本願寺山口別院 浄土真宗本願寺派 山口県山口市小郡花園町3-7別院は本山(西本願寺)直轄の寺院で古くは、御坊、通寺、掛所、兼帯所とも呼ばれ、本山の地方代理機関として崇敬されて来ました。
現在では、教区伝道教化活動の拠点ともなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-山口県山口市

・海禅寺 曹洞宗 山口県山口市阿東篠目1486この寺は、前は龍吟庵といい、大内時代に建てられたものだと土地の老人達が伝えている。 その理由は、大内義弘が建立した香積寺の僧で、この庵を開いた高庵義(大和尚)という僧の年号等は不明だがその方の位牌がこの寺にあること、それから後に、亡くなった時期はわからないが屋敷などの跡が近くにある海禅寺殿慈天龍哲大居士(堅田大和・・堅田元慶(かただ もとよし、永禄11年(1568年) - 元和8年(1622年))の菩提を弔う廟所や石碑がこの寺にあることをあげている。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。常栄寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市宮野下2001-1両足寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市鋳銭司371善洞院 臨済宗南禅寺派 山口県山口市徳地柚木2164聖鏡院 臨済宗南禅寺派 山口県山口市秋穂二島4550乗福寺 臨済宗南禅寺派 山口県山口市大内御堀301普門寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市白石3-4-1顕孝院 臨済宗東福寺派 山口県山口市鋳銭司3919正護寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市陶郷上3907妙湛寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市小郡妙湛寺瑞陽寺 臨済宗建仁寺派 山口県山口市宮野上303洞春寺 臨済宗建仁寺派 山口県山口市水の上...
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。地蔵院 高野山真言宗 山口県山口市名田島3483浄福寺 高野山真言宗 山口県山口市嘉川265法華寺 高野山真言宗 山口県山口市徳地字堀2822禅光院 高野山真言宗 山口県山口市秋穂東6568遍明院 高野山真言宗 山口県山口市秋穂東第6534栄泰寺 真言宗御室派 山口県山口市秋穂二島1381大師寺 真言宗御室派 山口県山口市秋穂西120善城寺 真言宗御室派 山口県山口市秋穂東6422福楽寺 真言宗御室派 山口県山口市秋穂西1987阿弥陀寺 真言宗御室派 山口県山口市秋穂二島向東2214菩提寺 真言宗御室派 山口県山口市阿知須1497安願寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。羽衣院 金峯山修験本宗 山口県山口市小郡下郷235-8源光寺 金峯山修験本宗 山口県山口市上宇野令841-1不動院 金峯山修験本宗 山口県山口市上字野令2208-1大海ヶ竜不動院 中山身語正宗 山口県山口市秋穂東110-2瑞相寺 日蓮宗 山口県山口市嘉川原184常妙寺 日蓮宗 山口県山口市駅通り2-1-1信力教会 日蓮宗 山口県山口市仁保下郷3370-2本圀寺 本門法華宗 山口県山口市道場門前2-1-3法聞寺 単立(天台宗) 山口県山口市西滝山311-1新生佛教教団 単立 山口県山口市吉敷129-22長遠寺 単立 山口県山口市道祖町2-...
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。興隆寺 天台宗 山口県山口市大内御堀410-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※天台宗※山口県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)山口県の特色 地域によって違いがあります毎年8月6日と7日に山口県山口市で行われる七夕提灯祭り(たなばたちょ...
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。正福寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市駅通り2-1-15光円寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市大内矢田607西覚寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市東山2-1-10円竜寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市三和町1-28誓安寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市鋳銭司2535仏成寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市和田養元寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市矢原920正法寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市嘉川岡屋景好寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市下小鯖1526照円寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市旭通り1-7-12端坊 浄土真宗本願寺派 山口県山...
市区町村の宗派別寺院一覧

山口県山口市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。善生寺 浄土宗 山口県山口市古熊3-7-1臨海院 浄土宗 山口県山口市黒川3143性乾院 浄土宗 山口県山口市東山1-1-7光巌寺 浄土宗 山口県山口市大内御堀字問田2490九品寺 浄土宗 山口県山口市嘉川1410-1観念寺 浄土宗 山口県山口市徳地島地240最明寺 浄土宗西山禅林寺派 山口県山口市朝田372長寿寺 浄土宗西山禅林寺派 山口県山口市本町1-2-15長楽寺 浄土宗西山禅林寺派 山口県山口市吉敷2137法界寺 浄土宗西山禅林寺派 山口県山口市下竪小路71万福寺 浄土宗西山禅林寺派 山口県山口市嘉川2091光明寺 浄土宗西山禅...
便り

常栄寺-山口県山口市

・常栄寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市宮野下2001-1常栄寺 雪舟庭は大内政弘(おおうちまさひろ)が別邸として建てたもので、庭は雪舟に命じて築庭させたといわれています。康正元年(1455)、政弘の母、妙喜寺殿宗岡妙正大姉(みょうきじでんそうこうみょうしょうだいし)の菩提を弔(とむら)うために別邸を寺とし「妙喜寺(みょうきじ)」としました。一方、常栄寺は毛利元就(もとなり)が長男隆元(たかもと)の菩提を弔うために永禄6年(1563)、高僧竺雲彗心(じくうんえしん)を開山として、安芸(広島)吉田の郡山(こおりやま)城内に建てられました。洞春寺(とうしゅんじ)も妙寿寺(みょうじゅじ)も郡山城内に建...
便り

真照院-山口県山口市

・真照院 真言宗御室派 山口県山口市秋穂二島5106当山は、寛平8年(896年)近江国石山寺観賢僧正の開創と伝えられています。朝日山正観寺千光院と号し、七堂伽藍整った真言秘密伝法灌頂の道場でした。ところが天正14年(1586年)火災に遭い堂宇消失し、天正16年(1588年)真善坊に合併されました。(リンク先より)・真照院
便り

地蔵院-山口県山口市

・地蔵院 高野山真言宗 山口県山口市名田島3483天平19年、(747)地蔵院は行基菩薩により創建されました。この地には最初、毎夜霊光が現れるということで、臨済宗の「長安寺」という名でお寺が創建されましたが、その後衰退し明治初年に防府の国分寺の塔中であった「地蔵院」を今の地「岩屋」に移し「岩屋山」と山号を改め真言宗の「岩屋山 地蔵院」となりました。ご本尊様は延命地蔵(リンク先より) << 戻る
便り

浄福寺-山口県山口市

・浄福寺 高野山真言宗 山口県山口市嘉川265青龍山浄福寺といいます。大宝元年(701)年に役小角により開山された寺で、大内家の祈願寺として栄えた近郷最古の高野山真言宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

龍蔵寺-山口県山口市

・龍蔵寺 真言宗御室派 山口県山口市吉敷1750文武二年(六九八)神変大菩薩と崇められた僧役小角が、豊後国彦山から掛錫し、奥之院の岩窟に熊野権現を観請し、秘法の護摩供を厳修され「龍の蔵」と名付けられたことに始まる。次いで天平十三年(七四一)行基菩薩がこの霊域に溜まり、自ら千手観音を彫り、寺を建て奉安し「龍蔵寺」と名付けられました。(リンク先より)