便り 法龍寺-愛媛県松山市 ・法龍寺 曹洞宗 愛媛県松山市柳井町3-8-14法龍寺の開創は松山藩松平家初代藩主松平定行が掛川城に入城した1607年(慶長12年)ごろまで遡る事が出来ます。掛川領内に永興院という寺院があり、定行公はその住職 建庵順佐和尚(法龍寺開山)を城に招いたり、自ら永興院を訪ねたりして深く帰依したと「法龍寺歴代記」にあります。(リンク先より) << 戻る 1607.01.01 便り年表
便り 龍顔寺-長野県上田市 ・龍顔寺 曹洞宗 長野県上田市生田4659当寺は慶長12年(1607年)真田宮内之助高勝公(附系図参照)の菩提寺として、信州上田城主、真田信之公の朱印状により開創されました。高勝は信光とも称し、上田城主、真田昌幸公の弟にして、幸村はその甥に当たります。開山は葉山存荷大和尚(1620年示寂)であり、甲府市恵運院二世光厳東旭大和尚の二番弟子です。兄弟子は松山存宿大和尚といい、上田市大輪寺の開山大和尚です。(リンク先より) << 戻る 1607.01.01 便り年表
便り 徳常寺-千葉県君津市 ・玉龍山 徳常寺 曹洞宗 千葉県君津市上湯江980貞元村上湯江にあり玉龍山と号す。境内百参拾九坪、西南に丘陵を繞らし北方には雑樹鬱蒼として茂り風致佳にして高燥の地なり。本尊は阿彌陀如來にして丈四尺餘、僧源信の作と云ふ。境内に藥師堂あり、藥師佛を安置す。丈壹尺、同じく源信の作と傳ふ。宗派は曹洞宗にして最勝福寺の末寺なり。天正八年の田地畑道改帳に本寺の名を載す。傳へ云ふ、慶長十一年再興、元和六年七月十二日、中興開山を武準昌藝とす。寳永五年二月、凉山久清再建すと。(リンク先より)※慶長十一年 1606年 << 戻る 1606.01.01 便り年表
便り 吉祥寺-静岡県静岡市駿河区 ・吉祥寺 曹洞宗 静岡県静岡市駿河区中田本町26-8慶長10年(1605)に千手観世音菩薩尊を御本尊として沓谷長源院第七世在川見昨大和尚により開山されました。大和尚は、夢枕に毘沙門天を見られ、そのお姿を自ら彫刻されました。(リンク先より) << 戻る 1605.01.01 便り年表
便り 大龍寺-福島県西白河郡 ・大龍寺 曹洞宗 福島県西白河郡西郷村大字羽太字狸屋敷164安良勘解由使という当時の有力者の寄進を受けて、覚法という僧によって開かれた長福寺(宗派不明)が、白河市表郷番沢の峰全院八世榮室宗悦(えいしつそうえつ)禅師(慶長9年5月25日示寂)によって曹洞宗大龍寺として現在の地に再興されたと伝えられています。開創の時期は、古い記録が火災で焼失してわかっていませんが、推定で830年以上の歴史があります。(リンク先より)※慶長9年 1604年 << 戻る 1604.01.01 便り年表
便り 興禅寺-埼玉県三郷市 ・興禅寺 曹洞宗 埼玉県三郷市幸房1071慶長8年(西暦1603年)、現在の千葉県松戸市中金杉の廣德寺9世 快笑梵せき大和尚により開かれました。開基は江戸京橋竹町(屋号)長門屋の当主である楢崎庄兵衛氏。(リンク先より) << 戻る 1603.01.01 便り年表
便り 報恩寺-神奈川県綾瀬市 ・陽廣山 報恩寺 曹洞宗 神奈川県綾瀬市寺尾南2-10-1報恩寺は、慶長7年(1602)8月28日曹洞宗の寺院として開山されました。御開山は朝岩存夙大和尚(ちょうがんそんしゅく)(1618卒)、開基は後藤右近(ごとううこん) 心宗永伝居士(しんしゅうようでんこじ)です。御開山の朝岩存夙大和尚は、本寺 藤沢市遠藤の宝泉寺の六世であり、当山二世悦堂存怡大和尚(えつどうそんい)(1648卒)は宝泉寺七世になります、報恩寺の開山は小田原北条氏の家臣であったとも伝えられ、当山の末寺 大和の宗昌寺、寺尾の常久院の開山である、当山三世林室宗茂大和尚(りんしつしゅうも)(1648卒)は、師匠とその師匠を勧請開... 1602.01.01 便り年表
便り 養国寺-東京都新宿区 ・養国寺 公式ホームページ 曹洞宗 東京都新宿区愛住町21養国寺は慶長七年(1602)、祥岩存吉大和尚により麹町半蔵門近くに開創されました。その後、寛永11年(1634)現在の愛住町へ移転しました。410年以上の星霜を重ねて今日に至っています。(リンク先より) << 戻る 1602.01.01 便り年表
便り 金蔵寺-宮城県石巻市 ・金蔵寺 曹洞宗 宮城県石巻市南境字金沢104慶長6年6月26日の創立。開山は『梅渓寺』8世伝室宗舒大和尚で、山岸飛騨守が開基である。往古、鎌倉期に創立され、『円花山 金沢寺』と称し、むかし砂金が産出されたことから金沢の地名が生まれたと言われる。(リンク先より)※慶長6年 1601年 << 戻る 1601.06.26 便り年表
便り 正翁寺-神奈川県横浜市栄区 ・本郷山 正翁寺 曹洞宗 神奈川県横浜市栄区鍛冶ヶ谷2-9-10正翁寺は慶長六年(1601年)、韓嶺良雄かんれいりょうゆう大和尚によって開かれました。前身は正翁庵といい、室町時代の後期、鍛冶ヶ谷大谷家の開基により、聖月但公しょうげつたんこう和尚によって開かれました。(リンク先より) << 戻る 1601.01.01 便り年表
便り 安昌寺-滋賀県大津市 ・安昌寺 曹洞宗 滋賀県大津市膳所1-9-15久林寺安昌寺といい、初め三河国(愛知県)伊奈にあり東漸寺といいましたが、慶長6年(1601年)、本多康俊が三河国西尾城主となった時に、この寺も移り久林寺安昌寺と改称されました。その後、本多侯の移封に伴って膳所、伊勢亀山と移り、慶安4年(1651年)本多侯が膳所再封により、現在地に定まりました。(リンク先より) << 戻る 1601.01.01 便り年表
便り 秀林寺-宮城県仙台市青葉区 ・秀林寺 曹洞宗 宮城県仙台市青葉区北山1-3-1慶長5年(1600)、藩祖政宗により仙台城の築城が開始され、その没する寛永13年(1636)まで、36年間に亘り城下町の整備が同時に行われ、多くの寺が各地より集められた。北山五山と言われる寺々、輪王寺、秀林寺も例外ではない。(リンク先より) << 戻る 1600.01.01 便り年表
便り 宝珠寺-和歌山県新宮市 ・宝珠寺 曹洞宗 和歌山県新宮市木ノ川360和歌山県新宮市にある 「宝珠寺」(ほうしゅじ) は本来、 現在の新宮市の蜂伏地区の入口あったと言われている金錫山に天台宗の寺院として存在しておりました。しかし、幾多の 火災に遭い「湧水の池」があった木ノ川の現在の地に移転したと言い伝えられております。1600年頃、伊豆国の最勝院 16 世 説翁禅宗禅師によって、再建された曹洞宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る 1600.01.01 便り年表
便り 青松寺-東京都港区 ・萬年山 青松寺 曹洞宗 東京都港区愛宕2-4-7開山当初は麹町貝塚(今の国立劇場・最高裁判所の辺り)にあり、「江戸貝塚青松寺」と称されました。その後、慶長五年(1600年)、徳川家康公が江戸城の外堀をつくる際に、愛宕山南に続く丘陵「含海山」と呼ばれる現在の地へと移りました。(リンク先より) << 戻る 1600.01.01 便り年表
便り 泊舟院-佐賀県佐賀市 ・泊舟院 曹洞宗 佐賀県佐賀市西与賀町大字高太郎87【開山】慶長3年戊戊(1598年)8月示寂 龍泰寺3世 建立開山傳叟俊的大和尚【本尊】聖観世音菩薩(リンク先より) << 戻る 1598.08.01 便り年表
便り 廣誓寺-石川県金沢市 ・廣誓寺 曹洞宗 石川県金沢市昌永町13-251598(慶長2)年 金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年 廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣誓寺とした。(リンク先より) << 戻る 1598.01.01 便り年表
便り 龍廣寺-群馬県高崎市 ・龍廣寺 曹洞宗 群馬県高崎市若松町49徳川四天王の一人とよばれた井伊直政(1561-1602)が開基の寺院。直政は箕輪(現在の箕郷)より髙﨑に城を移す時に、信任の厚かった龍門寺住職白庵秀関和尚と共にこの地に来ました。そして、慶長三年(1598)白庵和尚を初代住職として龍廣寺を建立した。(リンク先より) << 戻る 1598.01.01 便り年表
便り 興全寺-神奈川県高座郡 ・龍寶山 興全寺 曹洞宗 神奈川県高座郡寒川町宮山1785龍寶山興全寺は戦国時代末期に英顔麟哲(えいがんりんてつ)大和尚によって創建された禅宗(曹洞宗)寺院です。 開山は慶長2年(1597)、大本山は福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。寒川神社の東側に位置し、寒川大明神を守護神とする神仏混淆の寺院で、寒川神社歴代神官の菩提寺でもあり、毎年春秋の彼岸には墓前において、神仏合同の慰霊祭が執り行われます。(リンク先より) << 戻る 1597.01.01 便り年表
便り 西福寺-神奈川県横浜市港南区 ・二楽山西福寺 曹洞宗 神奈川県横浜市港南区上大岡東1-38-19創建は慶長二年で、もとは真鶴にあったお寺で、小田原市早川の「海蔵寺」の末寺、山号を「東向山」と称していました。ご開山は「了峰印達大和尚」と「西岸清光庵主」の二説がありますが、今は「真鶴西福寺開山 了峰印達大和尚」「真鶴西福寺開基 西岸清光庵主」としてお奉りをしています。(リンク先より)※慶長二年 1597年 << 戻る 1597.01.01 便り年表
年表 久松寺の建立 開基は慶長元年(1596)5月28日、開基者は本多美濃守忠政公。本多忠政公の室、岡崎三郎信康息女熊姫《ユウ姫》また(国姫)(徳川家康、織田信長の孫姫)亡父の菩提の為建立。 1596.05.28 年表
便り 革秀寺-青森県弘前市 ・革秀寺 曹洞宗 青森県弘前市藤代1-4-1革秀寺は、山号を「津軽山」と言い藩祖為信公の菩提寺であります。為信公の遺言により岩木山の眺望(ながめ)の美しい現在地に二代藩主信枚公が亡父藩祖為信公追善のため、長勝寺八世格翁禅師を開山として慶長年間に建立したものであります。寺禄100石を賜る。(リンク先より)※慶長年間 1596年から1615年 << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 泉龍寺-鳥取県日野郡 ・泉龍寺 曹洞宗 鳥取県日野郡日野町黒坂421慶長年間に、当時の黒坂城城主「関長門守一政」が建立したとされ、「禅室珍目大和尚」を開山に迎えています。一政は当寺開山堂において「開山」として日々供養されています。(リンク先より)※慶長年間1596年から1615年 << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 見秀寺-秋田県大仙市 ・見秀寺 曹洞宗 秋田県大仙市蛭川上屋敷207開山の直翁授性大和尚が遷化したのが元和元年(1615年)であることから推して、開創は慶長年代(1595年-1615年)と伝えられている。創建された場所は明らかではないが、寺伝によれば瀧のある場所に寺院があったとされ、また、「見秀寺境内記」によれば「山を切り崩した小高いところにあり、見るところの秀一なるが故に『見秀寺』と名づく」と記されている。(リンク先より)※一般的には慶長年代は1596年から1615年までの期間を指す。 << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 自性院-秋田県潟上市 ・自性院 曹洞宗 秋田県潟上市天王字天王71当院の開基は太田善兵衛政唯(まさただ)で、江戸城を築城した武蔵国の太田道灌の末裔(まつえい)である。政唯の父資政(すけまさ)は会津若松に住んでいたが、政唯は故(ゆえ)あって天王村(現潟上市)に下り、菊地吉之丈に奇遇(きぐう)し、のち船越(現男鹿市)に居を構えた。かねて禅宗に帰依していた善兵衛政唯は、同村塩口・櫻庭金之丈の助力を得て、一宇の堂を建立し、久保田城下の歓喜寺 三世生山祖長大和尚を招請して自性院を開闢(かいびゃく)。時は慶長年間(1596~1615)と伝えられている。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 寳袋寺-神奈川県横浜市緑区 ・八幡山 寳袋寺 曹洞宗 神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1創立年代は慶長年間(1596年-1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の聖観世音菩薩は木造の坐像で高さは一尺ほど。鎌倉の仏師運慶の作と言われています。本堂正面の「古寳袋」の額は山岡鉄舟筆で、寺宝としています。寺号「寳袋」は、建立地から古い巾着が掘り出された事によるものです。巾着は金銭などを入れる袋、いわば「宝の袋」であり「寳袋寺」という寺号になったといわれます。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 東正寺-三重県南牟婁郡 ・東正寺 曹洞宗 三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗応寺6世布國文益大和尚を迎え開山。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 常福寺-兵庫県三田市 ・常福寺 曹洞宗 兵庫県三田市上深田186慶長元(1596)年の正月18日に、草創開山の一山渓榮和尚が当地に住山したのが常福寺の始まりです。お気軽にお詣り下さい。お待ちしております。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 泰宗寺-東京都豊島区 ・泰宗寺ホームページ 曹洞宗 東京都豊島区駒込7-1-1泰宗寺は千葉県君津貞元村新御堂、最勝福寺の末寺で慶長年代攝津三田城主九鬼守隆の開基で江戸茅場町に建立されました。寛永拾年幕府の命に依り ・東京市下谷稲荷町に移転(リンク先より)※慶長年代 1596年から1615年 << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 大洞院-千葉県柏市 ・花井山 大洞院 曹洞宗 千葉県柏市花野井1757大洞院の記録としては、江戸中期に作成された過去帳、本堂造営時の寄進者を記した芳名板、弁天堂の棟板、阿弥陀三尊を納める宮殿造営の奉加帳などが残っています。金石文としては、山門の六地蔵、戒壇石、弁天堂の鰐口、筆子碑などに、寄進者・年代などの記録があります。大洞院が曹洞宗寺院となったのは、慶長元年(1596年)とされています。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 蒼泉寺-茨城県常陸大宮市 ・蒼泉寺 曹洞宗 茨城県常陸大宮市長倉1747長倉城主十四代佐竹義興公が曹洞宗善慶寺(現在の石岡市柿岡)の跡地に、慶長元年(1596)に創建。小田原最乗寺(道了尊と称され天狗様の寺として著名)の末寺同所早川海蔵寺より安叟宗楞和尚を排請開山し、現在まで四十六世に及んでいます。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 廣正寺-長野県須坂市 ・廣正寺 曹洞宗 長野県須坂市野辺町669廣正寺は、慶長年間(1596~1614)に下八町の大廣院開基大峡但馬守廣綱の次男である大峡兵左衛門廣正が創立し、父の分骨を収めて石碑を建てたとされている。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
便り 正伝寺-青森県弘前市 ・正伝寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-9-1龍岩は、この地に庵を結び、像を供養しておりましたが、日増しに信者も増え、ついには文禄4年(1595年)、耕春院宗徳寺の中巌撮堂和尚を勧請開山として「薬王院松傳寺」を開いたのが、当正伝寺の起こりであると伝わります。龍岩自らは、二世龍岩林朔として、正伝寺の礎を築きました。(リンク先より) << 戻る 1595.01.01 便り年表