人物 勝道(しょうどう) 奈良時代から平安時代初期にかけての僧。勝道上人と称されることが多い。俗姓は若田氏。幼名は藤糸丸。下野(しもつけ)の人。日光山を開き、中禅寺を建てたと伝えられる。桓武天皇より上野(こうずけ)の講師に任ぜられた。生誕 天平7年4月21日(735年5月17日)命日 弘仁8年3月1日(817年3月21日)<< 戻る 0817.03.01 人物年表
人物 興善惟寛(こうぜんいかん) 中国唐の時代の禅僧。衢州信安県の出身。馬祖道一に就いて嗣法。弟子には義崇、円鏡がいる。諡号は大徹禅師。西安大興禅寺。生誕 天宝14載(755年)命日 元和12年2月30日(817年3月21日)<< 戻る 0817.02.28 人物
便り 正覺寺-岐阜県安八郡 ・正覺寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県安八郡神戸町北一色寺伝によれば、弘仁八年(817年)に、天台宗を開かれた伝教大師最澄が、神戸町の日吉神社を創建の折、この地にとどまり、朽ち果てた御堂のなかの聖徳太子の御木像を感得(発見)したことにより、寺院を建てたとあります。 その後は、四百有余年の間、「寂静山 妙行院」として、天台宗の一宇としてありました。承久三年(1221年)、後に法然上人のお弟子となる「東 胤頼」の嫡男、東氏二代「東 重胤」が、承久の乱の際、東海道軍として北条泰時氏に属し、宇治川の戦いで負傷。鎌倉への帰国の最中容態が悪化したため、この寺にて、療養していました。その際、一念発起し、出家。当... 0817.01.01 便り年表