672年

便り

三井寺(園城寺)-滋賀県大津市

・三井寺(園城寺) 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246・第十三番 ⇒ 西国三十三所 第十四番 長等山 三井寺 ⇒ 第十五番弘文一年 672 七月 壬申の乱が起り、大友皇子(弘文天皇)崩御。大津京滅びる。この頃、大友村主家によって園城寺建立朱鳥一年 686 この年 寺伝に、天武天皇より「園城寺」の勅願を賜い大友氏の氏寺となす、という(リンク先より) << 戻る
便り

江岩寺-愛知県小牧市

・江岩寺 臨済宗妙心寺派 愛知県小牧市大字大山416飛鳥時代 6世紀から7世紀 (672年 壬申の乱)大山の寺 創建 発掘調査で白鳳期の布目瓦が大量に出てきたことから最初に建立された大山寺は壬申の乱後の7世紀末と考えられる。奈良時代 8世紀 大山寺廃絶平安時代 9世紀から12世紀 1113年 大山峰 正福寺 建立 天台宗、玄海上人が衰退していた大山寺を再興、尾張地方屈指の天台寺院となる。『大山三千坊』とも『西の比叡山、東の大山寺』とも称せられた。(リンク先より) << 戻る
便り

宝光寺-岐阜県不破郡

・宝光寺 真宗大谷派 岐阜県不破郡垂井町表佐1414弘文天皇の時代(六七二)関が原関所の役についていた林豊後守藤原徳光が出家して法相宗末の宝光寺定空となったのを前期の開基とし、その末裔二十五代藤原道義が蓮如上人に帰依、宝光寺を相続していたのを後期の開基とする。(リンク先より) << 戻る
年表

山階寺の移転、厩坂寺に改称

天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。後の興福寺。<< 戻る
年表

壬申の乱

672年、壬申の乱。皇位の後継ぎ問題、これに勝った大海人皇子が天武天皇となる。<< 戻る