587年

便り

成福院-奈良県生駒郡

・成福院 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山2280信貴山大本山成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院です。信貴山は587年(用明2年)聖徳太子により開山され、塔頭たる成福院の建立時期は不明なものの、後嵯峨天皇とのご縁から1200年代以降と思われ、1577年(天正5年)松永久秀の乱により焼失後、1790年(寛政2年)に再興され現在に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

清水寺-島根県安来市

・清水寺 天台宗 島根県安来市清水町528用明天皇2年(西暦587年)山城国の住人、尊隆上人によって開かれたお寺です。寺伝によると当時は山深く谷窮まり、老松古柏が鬱蒼と生い茂り、近づく者とてない気味の悪い山であったと。ところが夜になると里に向かって一条の光が現れ、里人を怖がらせていた。 そんな折り、山陰道を巡錫中の尊隆上人が通りかかり、十神山の神の願いを受け、光の源を探るべく山の中腹まで登ってくると、1人の白髪の老人が現れ「今日まで観音様をお祀りしてきたが、そろそろ次の世に往かねばならぬので替わりに観音様をお祀りしてくれる人を探していたと、一体の霊像を託された。尊隆上人が小さな草堂を結んで霊像...
便り

雨引山楽法寺-茨城県桜川市

・雨引山楽法寺 真言宗豊山派 茨城県桜川市本木雨引1雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番札所の名刹である。(リンク先より) << 戻る
便り

釈迦尊寺-群馬県前橋市

・釈迦尊寺 曹洞宗 群馬県前橋市元総社町2497-1五八七年 三十一代用明天皇二年蘇我馬子が、物部守屋を滅ぼしたとき物部氏に加担した中臣羽鳥連と妻、玉照姫は上毛野国青海に流罪となる。玉照姫は聖徳太子の乳母にて、太子の守仏、闇浮壇金一寸八分の釈迦尊仏を、太子より授けられる。(リンク先より) 2016年には当寺で三遊亭円楽(6代目)が得度を行っている。<< 戻る
年表

蘇我氏が物部氏を滅ぼす

587年、蘇我氏が物部氏を滅ぼす。豪族の争い。物部氏は飛鳥時代の豪族。大連(おおむらじ)として大和政権の軍事を担当し,強大な勢力をもった。しかし,仏教崇拝に反対し、蘇我氏と対立。587年、物部守屋が蘇我氏にやぶれておとろえた。<< 戻る