「 350年 」 一覧
-
敦煌莫高窟
0350/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
350年, と, 仏教(中国)の出来事敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)は、敦煌の町の南東方約20kmに4世紀中ごろから13世紀にかけて造営された仏教遺跡です。甘粛省敦煌市内の莫高窟と西千仏洞の総称で甘粛省にある敦煌石窟の代 ...
-
青岸渡寺 開基
開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に滝壷で八寸の金製の如意輪観音を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。 << 戻る
-
補陀洛山寺 開基
開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、インドから漂着した裸形上人が開いた。 << 戻る
-
大和朝廷が国内をほぼ統一する
0350/01/01 -年表
350年, 古墳時代, 日本の出来事(仏教以外)350年、このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。大和朝廷は、大王(おおきみ・・・のちの天皇)を中心とした豪族の連合政権。氏と姓にもとづく政治→氏姓制度 << 戻る
-
古墳文化
0350/01/01 -年表
350年, 古墳時代, 日本の出来事(仏教以外)350年前後、各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。 << 戻る
-
朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立
0350/01/01 -年表
350年, 世界の出来事(仏教以外)350年、朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立。 << 戻る