2010年

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

2010年ご逝去 年回忌表

一周忌 2011年三回忌 2012年七回忌 2016年十三回忌 2022年十七回忌 2026年二十三回忌 2032年二十五回忌 2034年二十七回忌 2036年三十三回忌 2042年三十七回忌 2046年四十三回忌 2052年四十七回忌 2056年五十回忌 2059年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る
人物

佐野洋子(さのようこ)

絵本作家、エッセイスト。 代表作として、絵本『100万回生きたねこ』(1977年)。エッセイ、児童文学、脚本、小説、海外絵本の翻訳も手がけた。生誕 1938年6月28日命日 2010年11月5日<< 戻る
人物

榊莫山(さかきばくざん)

書家・作家・元大阪市立真田山小学校教諭であり、1971年より大阪成蹊女子短期大学教授。次いで平成に入り5年間、近畿大学文芸学部芸術学科教授を務めた。 「バクザン先生」の愛称で知られる。前衛的な書画と、作品のイメージ通りの飄々とした印象で、宝酒造の「よかいち」のテレビCMをきっかけにバラエティ番組などにも多数出演。エッセイなども多数著し、関連書籍も含めると100冊を超える。また、商品のロゴなども多数手掛けている。司馬遼太郎と長年親交があり、司馬の作品『空海の風景』に登場した。生誕 1926年2月1日命日 2010年10月3日<< 戻る
人物

谷啓(たにけい)

俳優、コメディアン、トロンボーン奏者。東京府荏原郡東調布町出身・三鷹市大沢に居住していた。渡辺プロダクション所属。中央大学経済学部中退、中央大学学員会三鷹支部会員。日本トロンボーン協会名誉会員。持ちギャグは、追い詰められたときやCM前のオチに使用される「ガチョーン」。生誕 1932年2月22日命日 2010年9月11日玄妙院殿谷啓日雄大居士<< 戻る
人物

川本喜八郎(かわもときはちろう)

アニメーション作家、人形作家。東京都出身。勲四等旭日小綬章(1995年受章)。日本アニメーション協会会長(1996年~2010年)。日本アニメーション協会名誉会長。日本を代表する人形アニメ監督。作品1968年 - 『花折り』1970年 - 『犬儒戯画』1972年 - 『鬼』1973年 - 『旅』1974年 - 『詩人の生涯』(原作・安部公房)1976年 - 『道成寺』(アヌシー国際アニメーション映画祭エミール・レイノー賞&観客賞受賞)1979年 - 『火宅』1981年 - 『蓮如とその母』1982~1984年 - NHK『人形劇 三国志』1993~1995年 - NHK『人形歴史スペクタクル ...
人物

梨元勝(なしもとまさる)

芸能リポーター、タレント。株式会社オフィス梨元(東京都渋谷区代々木上原)代表取締役社長、函館大学商学部客員教授などを歴任した。生誕 1944年12月1日命日 2010年8月21日泰篤院釋勝陽<< 戻る
人物

石井好子(いしいよしこ)

シャンソン歌手、エッセイスト、実業家(芸能プロモーター)。日本シャンソン界の草分けであり、半世紀以上に亘り牽引し続けた業界の代表・中心人物として知られている。日本シャンソン協会初代会長。東京都出身。東京府立第六高等女学校(現・東京都立三田高等学校)卒業、東京音楽学校声楽専科卒業。生誕 1922年8月4日命日 2010年7月17日戒名 彩光院慈照好音大姉(さいこういんじしょうこうおんたいし)<< 戻る
便り

浄心寺-埼玉県草加市

・浄心寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県草加市栄町3-9-36当開教所 浄心寺は私が一寺建立を志してから10年目、2010年5月の「開所式」を経て誕生致しました。(リンク先より) << 戻る
人物

井上ひさし(いのうえひさし)

小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈。1961年から1986年までの本名は内山 廈。遅筆堂を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長などを歴任した。晩年は自身の蔵書を収蔵した遅筆堂文庫を造り、運営した。命日の4月9日は没後5年にあたる2015年より、代表作「吉里吉里人」にちなんで吉里吉里忌と名付けられている。代表作『ひょっこりひょうたん島』(1964年 - 1969年、人形劇)『手鎖心中』(1972年、小説)『藪原検校』(1973年、戯曲)『吉里吉里人』(1981年、小説)『四千万歩の男』(1986年...
人物

木村拓也(きむらたくや)

宮崎県宮崎郡田野町(現:宮崎市)出身のプロ野球選手(内野手・外野手・捕手、右投両打)、コーチ。 愛称は「キムタク」。生誕 1972年4月15日命日 2010年4月7日<< 戻る
人物

南方英二(みなかたえいじ)

和歌山県田辺市出身。お笑い芸人グループであるチャンバラトリオの頭(かしら)、ハリセン係。生誕 1932年11月21日命日 2010年2月26日<< 戻る
人物

藤田まこと(ふじたまこと)

俳優、歌手、コメディアン。 東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれ、京都府京都市育ち。代表作「必殺仕事人」、「はぐれ刑事純情派」、「てなもんや三度笠」など多数。生誕 1933年4月13日命日 2010年2月17日壽量院修藝日眞居士<< 戻る
人物

玉置宏(たまおきひろし)

フリーアナウンサー、司会者である。本名は、玉置宏行(たまおき ひろゆき)。三橋美智也の勧めでフリーに転身。司会を中心にテレビ・ラジオ・舞台などで活動。日本司会芸能協会名誉会長、横浜にぎわい座初代館長。生誕 1934年1月5日命日 2010年2月11日<< 戻る
人物

立松和平(たてまつわへい)

小説家。日本ペンクラブ会員。本名は横松和夫(よこまつ かずお)。筆名は本名の「横松」のもじりで「立松」にした。代表作は『遠雷』(1980年)、『毒 - 風聞・田中正造』(1997年)、『道元禅師』(2007年)など多数。生誕 1947年12月15日命日 2010年2月8日遙雲院和平日心居士<< 戻る
人物

北森鴻(きたもりこう)

推理作家。小学館の編集プロダクションを経て、作家デビュー。骨董や民俗学などの分野を得意とする。生誕 1961年11月15日命日 2010年1月25日<< 戻る
人物

ミッキー安川(ミッキーやすかわ)

タレント、ラジオパーソナリティ、随筆家、実業家。1959年、映画『花嫁さんは世界一』(新藤兼人監督)で俳優デビュー。以後、日本国外での豊富な経験を生かして俳優や司会などを始めとするタレント活動を行う。石原裕次郎やその兄で作家の石原慎太郎をはじめ、幅広い交友関係を持っていた。生誕 1933年2月10日命日 2010年1月18日<< 戻る
人物

田の中勇(たのなかいさむ)

声優、俳優。東京都台東区出身。劇団東芸→テアトル・エコーを経て、青二プロダクションに所属していた。アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の「目玉おやじ」役を41年間務めた。生誕 1932年7月19日命日 2010年1月13日<< 戻る
便り

大福寺-熊本県熊本市南区

・大福寺 浄土真宗本願寺派 熊本県熊本市南区近見2丁目7-1大福寺は熊本県熊本市南区に位置しております。平成22年に新納骨堂の鳳凰堂を建立(リンク先より) << 戻る
人物

成川哲夫(なりかわてつお)

、 - )は、日本の元俳優。国際空手道連盟玄制流成道会前会長(創師)。本名同じ。別名伍代 勝也、伍代 達弘。妻は元女優で、成道会会長の成川昭子(旧姓:関口)。葬儀は東京都狛江市元和泉の泉龍寺別院で行われた。生誕 1944年4月15日命日 2010年1月1日<< 戻る