2005年

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

2005年ご逝去 年回忌表

一周忌 2006年三回忌 2007年七回忌 2011年十三回忌 2017年十七回忌 2021年二十三回忌 2027年二十五回忌 2029年二十七回忌 2031年三十三回忌 2037年三十七回忌 2041年四十三回忌 2047年四十七回忌 2051年五十回忌 2054年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る
人物

仰木彬(おおぎあきら)

福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。 昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金時代に正二塁手として活躍し、引退後は西鉄、近鉄、オリックスのコーチ・監督を歴任した。生誕 1935年4月29日命日 2005年12月15日仰崇院釈耀彬<< 戻る
人物

本田美奈子(ほんだみなこ)

歌手、女優、声楽家。アイドル。生誕 1967年(昭和42年)7月31日命日 2005年(平成17年)11月6日澄光院釋優聲<< 戻る
人物

中内功(なかうちいさお)

実業家。ダイエー創業者。 戦後の日本におけるスーパーマーケット の黎明期から立ち上げに関わり、近年の消費者主体型の流通システムの構築を確立させ、日本の流通革命の旗手として大きく貢献した。生誕 1922年8月2日命日 2005年9月19日<< 戻る
人物

小倉昌男(おぐらまさお)

実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。1948年、父・小倉康臣が経営する大和運輸(現・ヤマトホールディングス)に入社。入社後半年で肺結核を患い4年間の入院生活を送るが、大和運輸がGHQ関連の輸送業務を担当していた為、日本国内ではほとんど入手困難だったストレプトマイシンを米軍ルートで入手できた事もあり、当時としては奇跡的に回復。退院後静岡県の子会社の再建を手がけたのち本社に復帰し、1961年に取締役となる。1971年、康臣の後を継いで代表取締役社長に就任した。1976年、オイルショック後に低迷していた大和運輸の業績回復のため、『宅急便』...
人物

塚本邦雄(つかもとくにお)

歌人、詩人、評論家、小説家。 寺山修司、岡井隆と共に「前衛短歌の三雄」と称され、独自の絢爛な語彙とイメージを駆使した旺盛な創作を成した。若い頃の別名に碧川瞬、火原翔、菱川紳士等があり、晩年の教授時代の学生たちとの歌会では鴻池黙示を好んで使った。生誕 1920年8月7日命日 2005年6月9日 玲瓏院神變日授居士<< 戻る
人物

貴ノ花利彰(たかのはなとしあき)

北海道室蘭市出身の大相撲力士。現役時は二子山部屋所属であった。最高位は東大関。本名は花田満。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げ。生誕 1950年2月19日命日 2005年5月30日双綱院貴関道満居士(天桂寺)誠生院法憲祐幸智徳善士(霊友会)<< 戻る
年表

宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌真宗本廟お待ち受け大会開催

2005(平成一七)年5月、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌真宗本廟お待ち受け大会開催。 「今、いのちがあなたを生きている」<< 戻る
人物

福井敏雄(ふくいとしお)

気象解説者・タレント。徳島県生まれ。直立不動で「福井でごじゃいます」「寒冷じぇんしぇん(前線)は・・・」などと話す独特の語り口と、予報が外れた際に「申し訳ありましぇんでした」と謝罪するきまじめな人柄が受け「お天気おじさん」の愛称で親しまれた。気象技術官養成所(現・気象大学校)卒業後、陸軍気象部に勤務。戦後は徳島、彦根などの地方気象台を経て、大阪管区気象台の予報官となり、69年から同気象台のお天気相談長を務めた。71年朝日放送のラジオ番組「おはようパーソナリティ中村鋭一です」に出演し人気を博した。80年気象庁を途中退職し、日本気象協会に移籍。関西テレビの「ザ・モーニング630」や「アタック600...
人物

丹羽文雄(にわふみお)

小説家。三重県出身。複雑な生い立ちに立脚した私小説風作品や宗教的作品、マダム物をはじめとする風俗小説、戦争物などを独自のリアリズムで旺盛に執筆し、多数の読者と高い評価を得た。三重県四日市市北浜田にある浄土真宗専修寺高田派の崇顕寺で住職を務める父・教開の長男として生まれた。代表作『鮎』(1932年)『厭がらせの年齢』(1947年)『蛇と鳩』(1952年)『青麦』(1953年)『菩提樹』(1955-56年)『一路』(1962-66年)『親鸞』(1965-69年)『蓮如』(1971-81年)生誕 1904年(明治37年)11月22日命日 2005年(平成17年)4月20日<< 戻る
人物

ヨハネ・パウロ2世

ヨハネ・パウロ2世は、ポーランド出身の第264代ローマ教皇。ヨハネス・パウルス2世、ヨアンネス・パウルス2世とも表記される。本名はカロル・ユゼフ・ヴォイティワ。生誕 1920年5月18日命日 2005年4月2日<< 戻る
人物

丹下健三(たんげけんぞう)

建築家、都市計画家。一級建築士。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。生誕 1913年(大正2年)9月4日命日 2005年(平成17年)3月22日<< 戻る
人物

淀井敏夫(よどいとしお)

彫刻家。文化勲章受章者。 削げたような形態と岩のような質感のユニークな作品で知られる。 兵庫県朝来市生まれ。大阪市立工芸学校を経て東京美術学校彫刻科卒業後、主に二科会を舞台にして、心棒に石膏を直付けする独自の技法で対象を叙情的に表現した具象彫刻を発表。生誕 1911年2月15日命日 2005年2月14日<< 戻る
人物

北原謙二(きたはらけんじ)

歌手、俳優。「日暮れの小径」で歌手デビュー。その後「若いふたり」、「若い明日」、「ふるさとのはなしをしよう」などをヒットさせて活躍。生誕 1939年(昭和14年)10月8日命日 2005年(平成17年)1月26日<< 戻る
人物

小森和子(こもりかずこ)

映画評論家、タレント。 旧姓は安彦(あびこ)。愛称は「(小森の)おばちゃま」。生誕 1909年(明治42年)11月11日命日 2005年(平成17年)1月8日<< 戻る
便り

純心寺-千葉県成田市

・純心寺 浄土真宗本願寺派 千葉県成田市加良部4-4-13純心寺は、浄土真宗にご縁のある方々の為に設立された、成田圏で唯一の浄土真宗本願寺派( 西本願寺)の寺院です。【平成17年開基】(リンク先より)※平成17年 2005年 << 戻る