1945年

年表

第一次農地改革が実施

1945年、第一次農地改革が実施される。地主制度をなくし、自作農を増やし農村の民主化を進める。<< 戻る
年表

ポツダム宣言を受け入れ連合国に無条件降伏

1945年、ポツダム宣言を受け入れ、連合国に無条件降隠れるる。連合国が日本を占領する(司令長官マッカーサー元帥)。<< 戻る
便り

雲祥院-秋田県秋田市

・雲祥院 臨済宗妙心寺派 秋田県秋田市飯島穀丁9-48第二次世界大戦終戦前夜 昭和二十年八月十四日 土崎の日本石油がアメリカ軍のB29の爆撃にあい、雲祥院は県内でただ一ヶ寺の戦災寺院となりました。(リンク先より)※昭和二十年 1945年 << 戻る
年表

広島・長崎に原子爆弾

1945年、広島・長崎に原子爆弾が落とされる。<< 戻る
人物

西田幾多郎(にしだきたろう)

哲学者。京都大学名誉教授。京都学派の創始者。学位は文学博士(京都大学・1913年)。「西田哲学」と呼ばれる独創的哲学を打ち立てた哲学者である。また京大教授として、中村元、和辻哲郎など優れた学者を育成したことでも知られている。明治44年刊の『善の研究』など多数の著作を残す。生誕 1870年5月19日(明治3年4月19日)命日 1945年(昭和20年)6月7日曠然院明道寸心居士<< 戻る
人物

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラーは、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党の指導者。1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による一極集中独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。生誕 1889年4月20日命日 1945年4月30日<< 戻る
年表

京浜地区南部の空襲によって池上本門寺大伽藍のほとんどを焼失

1945年4月15 日、京浜地区南部の空襲によって、池上本門寺大伽藍と厳重に格護されてきた御霊宝のほとんどを失いました。しかし、猛火のなか身命を賭した寺僧の活動によって、日蓮聖人御真蹟を中心とする特に重要な御霊宝は焼失を免れ今に伝わっています。<< 戻る
人物

アンネ・フランク

アンネ・フランクは、『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女である。反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の政権掌握後、迫害から逃れるため、一家で故国ドイツを離れてオランダのアムステルダムへ亡命した。隠れ家には、アンネがオランダ語でつけていた日記が残されていた。隠れ家住人の生活を支援していたミープ・ヒースがこれを発見し、戦後まで保存した。8人の隠れ家住人の中でただ一人戦後まで生き延びたオットー・フランクはミープからこの日記を手渡された。オットーは娘・アンネの戦争と差別のない世界になってほしいという思いを全世界に伝えるため、日記の出版を決意した。生誕 1929...
便り

歓喜山光明寺-兵庫県神戸市兵庫区

・歓喜山光明寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市兵庫区中道通9-1-17歓喜山光明寺は、港町神戸の下町にある、浄土真宗本願寺派(西本願寺が本山です)のお寺です。先々代の頃、昭和20年3月の神戸大空襲で、寺は焼け、現在の地に移りました。先代が、昭和36年に保育園を始め、子どものにぎやかな声と共に歩んでまいりましたが、平成7年の阪神淡路大震災により、またまた、甚大な被害を受けました。(リンク先より) << 戻る
人物

河口慧海(かわぐちえかい)

黄檗宗の僧侶。仏教学者にして探検家。幼名を定治郎という。僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。 中国や日本に伝承されている漢語に翻訳された仏典に疑問をおぼえ、仏陀本来の教えの意味が分かる物を求めて、梵語の原典とチベット語訳の仏典入手を決意。日本人として初めてチベットへの入国を果たした。『西蔵旅行記』『在家仏教』をはじめとして数多くの著作を残している。生誕 1866年2月26日(慶応2年1月12日)命日 1945年(昭和20年)2月24日<< 戻る
人物

野口雨情(のぐちうじょう)

詩人、童謡・民謡作詞家。多くの名作を残し、北原白秋、西條八十と共に、童謡界の三大詩人と謳われた。「しゃぼん玉」「七つの子」「赤い靴」「青い眼の人形」「船頭小唄」「波浮の港」など多数の作詞をしている。生誕 1882年(明治15年)5月29日命日 1945年(昭和20年)1月27日<< 戻る