1903年

人物

尾崎紅葉(おざきこうよう)

小説家。本名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。江戸生まれ。1885年、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼 色懺悔』で認められ、『伽羅枕』『多情多恨』などを書き、幸田露伴と並称され、明治期の文壇に重きをなした。生誕 1868年1月10日(慶応3年12月16日)命日 1903年(明治36年)10月30日彩文院紅葉日崇居士<< 戻る
人物

伊藤忠兵衛(いとうちゅうべえ)

初代 伊藤忠兵衛 は、日本の商人、実業家。伊藤忠商事・丸紅という2つの大手総合商社を創業し、多角的経営によって伊藤忠財閥を形成した。生誕 天保13年7月2日(1842年8月7日)命日 1903年(明治36年)7月8日<< 戻る
人物

滝廉太郎(たきれんたろう)

音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、「花」は1900年(明治33年)8月に作曲された、4曲からなる組曲『四季』の第1曲である。「お正月」、「鳩ぽっぽ」、「雪やこんこん」などは、日本生まれの最も古い童謡作品として知られる。生誕 1879年(明治12年)8月24日命日 1903年(明治36年)6月29日直心正廉居士<< 戻る
便り

浄願寺-千葉県千葉市中央区

・浄願寺 真宗大谷派 千葉県千葉市中央区星久喜町929-1医専の学生の方々が、教授をしておられた井上善次郎博士の別宅を借りて準備をしてくださり、明治36年5月3日千葉町旭町(現千葉市中央区本町1丁目)に千葉教院・浄願寺の礎が開かれました。(リンク先より)※明治36年 1903年 << 戻る
便り

専徳寺-広島県呉市

・専徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市中通2-6-18呉市中通の専徳寺は、明治36年頃(呉市制スタートの頃)に、順道和上が皆さまの支えによってつくられた説教所を濫觴といたします。(その前のことは、長浜専徳寺のホームページもご覧ください。)(リンク先より)※明治36年 1903年 << 戻る