1856年

人物

千葉周作(ちばしゅうさく)

江戸時代後期の武士、剣術家。北辰一刀流の創始者。周作は通称で、諱は成政。生誕 寛政5年(1793年)命日 安政2年12月10日(1856年1月17日)<< 戻る
人物

二宮尊徳(にのみやそんとく/たかのり)

江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。自筆文書では金治郎と署名している例が多いが、一般には「金次郎」と表記されることが多い。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と読むが、「そんとく」という読みで定着している。 経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した。生誕 天明7年7月23日(1787年9月4日)命日 安政3年10月20日(1856年11月17日)誠明院功誉報徳中正居士<< 戻る
年表

吉田松陰が松下村塾を開く

1856年、吉田松陰が松下村塾を開く。<< 戻る
年表

アメリカの総領事ハリスが下田に着任

1856年、アメリカの総領事ハリスが下田に着任する。<< 戻る