1684年

便り

南昌院-岡山県笠岡市

・南昌院 高野山真言宗 岡山県笠岡市笠岡6002南昌院は今から約300年前の貞亨年間に小平井住山に遍照寺の塔頭として弘俊和尚が開基したと伝えられているが、最近の調査でもっと早い時期に創建されていることが明らかになってきた。かつて南昌院は慶長、寛永年間頃には東照院と呼ばれていた。福山藩主水野氏の記録「水野記」(第14巻)に、その東照院は笠岡城主の陶山氏によって、貞亨年間よりかなり早い時期に創建されている事を示す記述が残されていた。(リンク先より)※貞亨年間・・・貞享年間 1684年から1688年 << 戻る
便り

佛心寺-滋賀県長浜市

・佛心寺 真宗仏光寺派 滋賀県長浜市泉町161江戸時代前期の1684(天和4)年、円龍和尚によって開山されました。2010年には豊島区雑司が谷に東京布教所を開設しました。本尊:南無阿弥陀仏(阿弥陀如来)開祖:親鸞聖人主な経典:浄土三部経(リンク先より) << 戻る
便り

無量寺-奈良県香芝市

・無量寺 浄土真宗本願寺派 奈良県香芝市下田東4-4-10無量寺は、江戸時代前期に本願寺(西本願寺)より寺号と本尊が下付された貞享元年(1684年)に始まります。その頃は、「お犬様」で有名な江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代で、その「生類憐れみの令」が始まるのが貞享2年のことですから、無量寺創建の翌年のことです。(リンク先より) << 戻る