便り 誓願寺-広島県広島市西区 ・誓願寺 浄土宗西山深草派 広島県広島市西区三滝本町1-17-1誓願寺は紫雲山、光照院と号し、天正18年(1590)10月15日に策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。 (リンク先より) << 戻る 1590.10.15 便り年表
人物 狩野永徳(かのうえいとく) 安土桃山時代の絵師。狩野派の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。生誕 天文12年1月13日(1543年2月16日)命日 天正18年9月14日(1590年10月12日)聴受院殿永徳法眼高信日意大居士<< 戻る 1590.09.14 人物
便り 東泉寺-神奈川県横浜市泉区 ・東泉寺 曹洞宗 神奈川県横浜市泉区下飯田町743開基は、天正18年(1590)の秀吉による小田原攻めの結果、東国を領した徳川家康の旗本、筧為春(かけひためはる)です。山号は巨木山(こぼくさん)、山門前の対の雌雄大銀杏があるためにそう呼ばれるようになったかは不明です。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表
便り 川龍寺-群馬県利根郡 ・川龍寺 曹洞宗 群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1129群馬県の赤城山の麓にたたずむ戦国時代(1590年)から続く由緒ある寺院です。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表
便り 善寿寺-兵庫県姫路市 ・善寿寺 曹洞宗 兵庫県姫路市豊富町御蔭326善寿寺の歴史は法悦信道大和尚が1590年頃書写山・円教寺で15年間修業をされ、自ら刻んだ「慈母観世音菩薩」を本尊として小さな庵を開かれたことが始まりです。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表
便り 重願寺-東京都江東区 ・重願寺 浄土宗 東京都江東区猿江1-11-15當山は所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人によって開山され、不虚山 當知院 重願寺と称しました。この寺号は『往生礼讃』という書物に唐代の善導大師みづからの信仰体験を記し、「深く阿弥陀佛を信じて称名念佛するものは必ず浄土に救いとろうと誓われたご本願は決して虚りではない」(當知本誓重願不虚、衆生称念必得往生)と言われた言葉に基づくものです。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表