「 1584年 」 一覧
-
森長可(もりながよし)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・源義家の六男・義隆を祖とする森氏(仮冒の説あり)。父は森可成。兄に森可隆、弟に森成利ら。 ...
-
池田恒興(いけだつねおき)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守 ...
-
龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)
1584/03/24 -人物
02月15日, 03月24日, 1584年, り, 戒名, (命日)03月24日, (生誕)02月15日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。 仏門にいた時期は中納言円月坊を称し、還俗後は初め胤信を名乗り、大内義隆から偏諱をうけて隆胤、次いで隆信と改めた。 「五州二島の ...
-
長福寺-大分県日田市
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 大分県, 大分県日田市, 大分県日田市(真宗大谷派), 大分県(真宗大谷派), 安土桃山時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 長福寺-大分県日田市・長福寺 真宗大谷派 大分県日田市大字豆田町5-13 照雲山長福寺は、日田市豆田町(伝統的建造物群保存地区)の中央に位置する真宗大谷派(本山=東本願寺)の寺院です。天正12年(1584年)、宗榮によっ ...
-
西願寺-滋賀県近江八幡市
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 安土桃山時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 滋賀県, 滋賀県近江八幡市, 滋賀県近江八幡市(浄土宗), 滋賀県(浄土宗), 西願寺-滋賀県近江八幡市・西願寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町1246 天正12年に八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。屋根は地元特産のヨシを葺いた葦葺(よしぶ)きで、往時の姿を留めて立つ姿は威風堂々とし、登録有形 ...
-
長遠寺-山形県長井市
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 安土桃山時代, 山形県, 山形県長井市, 山形県長井市(真言宗豊山派), 山形県(真言宗豊山派), 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 長遠寺-山形県長井市, 阿弥陀三尊・長遠寺 真言宗豊山派 山形県長井市館町北10-49-12 彌陀三尊懸佛 室町時代末期に作られたもので、直径二十八センチ青銅の懸佛で、中央の蓮華座に阿彌陀如来と左右に観音菩薩とが浮き彫りになっている。 ...
-
広福寺-新潟県西蒲原郡
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 安土桃山時代, 広福寺-新潟県西蒲原郡, 新潟県, 新潟県西蒲原郡, 新潟県西蒲原郡(真宗仏光寺派), 新潟県(真宗仏光寺派), 浄土真宗の出来事, 真宗仏光寺派, 阿弥陀如来・広福寺 真宗仏光寺派 新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓6590 当寺の開基、延定坊祐善は能登国柏原(珠洲市)の人。戦禍を避け天正年間に信徒七人と共に海路を越前間瀬浜に上陸。法義弘通に勤める中、道西法師に師 ...
-
城興寺-栃木県芳賀郡
・城興寺 天台宗 栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641 当山は古来より霊場名刹として、殊に安産・子育の地蔵尊として近県に聞えて居ります。天正十二年(一五八四年)堂塔伽藍全焼し、その折に記録も消失、開基・造 ...