1522年

便り

長念寺-神奈川県川崎市多摩区

・長念寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市多摩区登戸1416長念寺は、1522年(大永2年)法専坊によって当地に草庵が築かれたことに始まります。当初は、真言宗の寺院であったようですが、後に真宗門徒であり徳川家に仕えていた中根家が帰依していることから、草案創設後あまり時代を開けずに真宗寺院としての基盤が確立されていたことが考えられます。山号は、開基の年に因んで「大永山」と名付けられましたが、長念寺の東側に多摩川の支流の名残である三日月湖があったことから「永池山(えいちざん)」と改称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

顕法寺-福島県二本松市

・顕法寺 浄土真宗本願寺派 福島県二本松市竹田1-198当山は、開基長察律師の創立です。本願寺第九世教恩院実如上人の代に得度し、特に直筆の御書を拝受し、大永二年(1522年)奥州塩松の郷に一寺を建立して、聞法衆生に努めました。その後、二本松市小浜新町に移りました。顕法寺の開基長察律師は、天文八年(1539年)に往生しました。(リンク先より) << 戻る