1520年

便り

蓮光寺-埼玉県川越市

・鷲嶽山 蓮光寺 曹洞宗 埼玉県川越市渋井248当寺は、下野国足利郡山川村の長林寺の末寺です。創設の年代は、不詳で正確ではありませんが、開山僧の慶庵惣与は永正17年(1520)11月に寂す。と、新編武蔵風土記稿に記されています。永正年間に惣与大和尚が存在していたことから、蓮光寺創建は、室町時代中期にほぼ間違いないと推定されます。(リンク先より) << 戻る
人物

六角高頼(ろっかくたかより)

室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。近江国守護、南近江の戦国大名。六角氏12代当主。生誕 命日 永正17年10月29日(1520年12月9日)竜光院殿嘉山宗椿<< 戻る
便り

西福寺-大分県大分市

・西福寺 真宗大谷派 大分県大分市寒田557永正17年(1520年)春、大友家家人「釋道因」がこの地に一宇を建立したことに始まり、爾来五百年、ご門徒の方々に護持されてまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

林正寺-新潟県新潟市南区

・林正寺 真宗大谷派 新潟県新潟市南区根岸45開山:1520年(約500年)ご本尊:阿弥陀如来初代:寛寿(浄土真宗中興の祖・本願寺8代法主「蓮如上人」の孫が開祖)宝物:蓮如上人直筆御絵像・実如上人直筆御手紙等々本堂:昭和25年建立(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-愛媛県西条市

・光明寺 浄土真宗本願寺派 愛媛県西条市大町5501520年頃 永正年間 釈智雲(入江主計)によって開基。入江主計は、讃岐国多田郡広田(現在の香川県仲多度郡)の城主で、入江兵庫守の次男。(リンク先より) << 戻る
便り

龍谷寺-愛知県日進市

・雲興山 龍谷寺 曹洞宗 愛知県日進市藤島字寺下29龍谷寺は、開基は、藤原則武と伝えられ、1520年ごろに、三州篠原永沢寺3世心月宋光大和尚が三州の城主・渡辺守綱の助力を得て、伽藍を整備し、開山されました。現在38世に至るまで約500年に渡り、お釈迦さまの教えを受け継いでいます。また當寺の36世は、曹洞宗管長として横浜市鶴見にある曹洞宗大本山総持寺の貫首を務めました。(リンク先より) << 戻る
便り

西往寺-佐賀県神埼郡

・西往寺 浄土宗 佐賀県神埼郡吉野ケ里町大曲1539浄蓮社純誉恵秀上人(天文七年 1538年没)の創建で、開基は1520年頃と思われます。当時は戦乱が続き、開山恵秀上人が死没後衰退の一途であったが、天正十四年(1586年)大木知光がこの地を領することになり、大木家菩提寺となって息を吹き返しました。その後、大木庄右衛門朝貞を大檀那とし、大庄屋小宮善右衛門の肝入りで大蓮社鏡誉上人を中興開山上人として再興されました。(リンク先より) << 戻る