1513年

便り

安泰寺-愛知県西尾市

・安泰寺 曹洞宗 愛知県西尾市西幡豆町講伏14当寺は山号を吉谷山、寺号を安泰寺と称する。欠村城主小笠原摂津守長重公により幡豆小笠原公の菩提寺として創建されました。(永正10年西暦1513年室町時代戦国期)祥山恵禎和尚により、田原の長興寺四世模外惟俊和尚を開山と仰ぎこの地に創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

白雲山安松院 清光寺せいこうじ [地蔵尊] 浄土宗

清光寺の歴史は、永正10年1513、安松良盛入道(乗誉安三良盛居士)により開基(創建)されたことに始まる。 境内にある安松一門の墓にはと刻まれた天然石の墓標がある。 また、一説には、天文1532-1555の頃、安松弥兵衛という人が創建、あるいは寺運が傾いた時に復興を計ったとも伝えられている。 開基が安松良盛入道であるため、姓を寺の院号としてと称する。開山は行明観阿弥である。(リンク先より)・白雲山安松院 清光寺せいこうじ 浄土宗
便り

順正寺-愛知県半田市

・坂田山 順正寺 真宗大谷派 愛知県半田市堀崎町1-58はじまりは、1513年!それって、いつ?この地にお寺が出来たのは、およそ500年前のようだ。なぜ、そんなことが分かるのかというと、おそらくこの土地にする人々がお金を出し合って本願寺にお寺を造れるよう働きかけたのだろう。現在順正寺には、それによって本願寺からいただいた「阿弥陀如来絵像」が宝物として伝えられている。幅64センチ長さ160センチほどの掛け軸となった阿弥陀如来像だ。(リンク先より) << 戻る