「 1450年 」 一覧
-
宝徳寺-群馬県桐生市
1450/01/01 -便り, 年表
1450年, 宝徳寺-群馬県桐生市, 室町時代, 群馬県, 群馬県桐生市, 群馬県桐生市(臨済宗建長寺派), 群馬県(臨済宗建長寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗建長寺派・宝徳寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町5-1608 宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃 ...
-
洞泉寺-山口県岩国市
岩国藩5ヶ寺の筆頭であった曹洞宗「洞泉寺」 (とうせんじ) は紅葉谷公園の一角にあります。1450年 (宝徳2年) 、吉川経信が芸州新庄 (現、広島県山県郡北広島町) に創立した盤目山洞 ...
-
洞慶院-静岡県静岡市葵区
・洞慶院 曹洞宗 静岡県静岡市葵区羽鳥1840 宝徳2年(1450年)恕仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師の法嗣、石叟円柱(せきそうえんちゅう)大和尚がこの地に来り、建穂山麓の喜慶庵に泊まりました。その ...
-
能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する
1450/01/01 -年表
1450年, 室町時代, 日本の出来事(仏教以外)1450年、このころ能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する。 << 戻る
-
勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される
1450/01/01 -年表
1450年, 室町時代, 日本の出来事(仏教以外)1450年、このころ勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される。 << 戻る