1382年

便り

円通寺-兵庫県丹波市

・円通寺 曹洞宗 兵庫県丹波市氷上町御油983円通寺は、南北朝時代永徳二年(1382年)の正月に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建しました。今日まで六百余年の歳月を経た、禅宗の古刹です。室町時代から江戸末期まで、二百余の末寺院と一千石を越える寺領を有りし、丹波はもとより但馬、播磨、攝津にかけて君臨していました。(リンク先より) << 戻る
便り

相頓寺-埼玉県上尾市

・快楽山安養院相頓寺 浄土宗 埼玉県上尾市五番町14-2当山は、正式には快楽山安養院相頓寺(けらくさんあんよういんそうとんじ)といいます。永徳二年(1382)に円蓮社聖満良順(えんれんじゃしょうまんりょうじゅん)上人によって開山されました。上人は、現在の大本山である鎌倉光明寺の第四代を勤めた後にこの原市の地に当寺を開山したとされています。(リンク先より) << 戻る
年表

泉蔵寺の創建

『風土記稿』では永徳二(1382)年に寂した法印慶誉寂心房を開山としている。清澤山地蔵院泉蔵寺といい、宗旨は真言宗智山派で、本尊は木坐像の地蔵尊。近世においては石神井三宝寺の末寺であり、一時は蕨市の三学院の末寺となったこともあるが、現在においては京都の大本山智積院の直末となっている。(「朝霞市史」より)