1238年

仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」一顆明珠(いっかみょうじゅ)

こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
人物

弁長(べんちょう)

平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。鎮西義の祖。父は古川則茂。字は弁阿。房号は聖光房。著書『浄土宗要集』『末代念仏授手印』『徹選択集』など。生誕 応保2年5月6日(1162年6月20日)命日 嘉禎4年2月29日(1238年3月16日)<< 戻る
年表

日蓮聖人 鎌倉遊学

暦仁元(1238)年、鎌倉遊学へ出発し、念仏及び禅を修学しました。仁治3(1242)年、鎌倉遊学より清澄山へ帰還し、『戒体即身成仏』を述作します。<< 戻る