
12月18日


12月18日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 12月24日二七日忌 12月31日三七日忌 1月7日四七日忌 1月14日五七日忌・35日法要 1月21日六七日忌 1月28日七七日忌・満中陰・四十九日法要 2月4日百箇日忌 3月27日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

志賀潔(しがきよし)
医学者・細菌学者である。 赤痢菌の発見者として知られ、朝鮮総督府医院長、京城医学専門学校校長、京城帝国大学総長などを歴任した。生誕 1871年2月7日(明治3年12月18日)命日 1957年(昭和32年)1月25日<< 戻る

飯田忠彦(いいだただひこ)
幕末の徳山藩出身の国学者・歴史家。諱は初め恒憲、後に持直、忠彦と改名し、出家して黙叟と名乗る。通称は要人、刑部、左馬。字は子邦。号は環山、野史氏、夷浜釣叟。『大日本野史』の著者として知られる。生誕 寛政10年12月18日(1799年1月23日)命日 万延元年5月27日(1860年7月15日)志信院黙叟理現居士<< 戻る

平賀源内(ひらがげんない)
江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。生誕 享保13年(1728年)命日 安永8年12月18日(1780年1月24日)智見霊雄大居士<< 戻る

柳沢吉保(やなぎさわよしやす)
江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。生誕 万治元年12月18日(1659年1月10日)命日 正徳4年11月2日(1714年12月8日)永慶寺保山元養<< 戻る

保科正之(ほしなまさゆき)
江戸時代前期の大名。会津松平家初代。信濃国高遠藩主、出羽国山形藩主を経て、陸奥国会津藩初代藩主。江戸幕府初代将軍徳川家康の孫にあたる。3代将軍・徳川家光の異母弟で、家光と4代将軍・家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。日本史上、屈指の名君との呼び声も高い。将軍の「ご落胤」でもある。生誕 慶長16年5月7日(1611年6月17日)命日 寛文12年12月18日(1673年2月4日)<< 戻る