
12月13日


12月13日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 12月19日二七日忌 12月26日三七日忌 1月2日四七日忌 1月9日五七日忌・35日法要 1月16日六七日忌 1月23日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月30日百箇日忌 3月22日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

小倉昌男(おぐらまさお)
実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。1948年、父・小倉康臣が経営する大和運輸(現・ヤマトホールディングス)に入社。入社後半年で肺結核を患い4年間の入院生活を送るが、大和運輸がGHQ関連の輸送業務を担当していた為、日本国内ではほとんど入手困難だったストレプトマイシンを米軍ルートで入手できた事もあり、当時としては奇跡的に回復。退院後静岡県の子会社の再建を手がけたのち本社に復帰し、1961年に取締役となる。1971年、康臣の後を継いで代表取締役社長に就任した。1976年、オイルショック後に低迷していた大和運輸の業績回復のため、『宅急便』...

hide(ひで)- X JAPAN
ミュージシャン、ギタリスト、歌手、プロデューサー。神奈川県横須賀市出身。生誕 1964年(昭和39年)12月13日命日 1998年(平成10年)5月2日秀徳院釋慈音<< 戻る

城達也(じょうたつや)
声優、俳優、ナレーター。劇団東京、タレント・エージェントを経て、東京俳優生活協同組合に所属し、在籍中は専務理事を務めた。FMラジオ局で放送されたイージーリスニングの音楽番組である『JET STREAM』(ジェット・ストリーム)でフランク・プゥルセル楽団の「ミスター・ロンリー」が始まると、「遠い地平線が消えて・・・」と印象的なナレーションの数々で有名で、「ローマの休日」など数多くの映画で世界的に人気を誇った名優グレゴリー・ペックの吹き替えでも有名です。生誕 1931年12月13日命日 1995年2月25日<< 戻る

白井松次郎(しらいまつじろう)
松竹の創業者の一人(松竹株式会社社長)。興行師、劇場経営者として活躍し、旧態依然たる明治の興行界に近代的なシステムを導入したことで知られる。生誕 1877年12月13日命日 1951年1月23日<< 戻る

中江兆民(なかえちょうみん)
思想家、ジャーナリスト、政治家。自由民権運動の理論的指導者であり、第1回衆議院議員総選挙における当選者の一人。フランスの啓蒙思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介したことから東洋のルソーと評される。 「兆民」は本名ではなく号であり、「億兆の民」の意味。生誕 弘化4年11月1日(1847年12月8日)命日 明治34年(1901年)12月13日<< 戻る

青原行思(せいげんぎょうし)
中国唐の時代の禅僧。吉州安復県出身。大鑑慧能に就いて嗣法。弟子には石頭希遷がいる。諡は弘済禅師。青原山浄居寺。子供の頃に寺に入り、しばらく修行した後に曹渓山(広東省韶関市曲江区)の大鑑慧能を尋ねて師事した。その後、故郷に帰って青原山に浄居寺(江西省吉安市青原区)を開く。後に弟弟子に当たる石頭希遷が大鑑慧能の死後に、第一座の勧めで来訪して弟子となり、その法を発展させ、その弟子筋からは、曹洞宗、雲門宗、法眼宗の三派が起こる。生誕 命日 開元28年12月13日(741年1月4日)<< 戻る