
12月03日


篠山紀信(しのやまきしん)
写真家の篠山紀信は篠山明信円照寺住職の次男。1944年、4歳の時、篠山明信住職が戦死してしまいますが、高校時代まで生家の円照寺で過ごしました。三島由紀夫さんやジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻、山口百恵さんら、60年以上にわたって時代を象徴する人物や物事を撮影し、「激写」シリーズなどで知られる写真家です。主な作品篠山紀信と28人のおんなたち (1968)篠山紀信集・NUDE (1970) - 「死の谷」「TWINS」オレレ・オララ (1971) - 大林宣彦が「オレレ・オララ」制作時に撮影されたリオのカーニバルの写真を16ミリムービーカメラで再撮して映画化している女形・玉三郎 (1972)スター...

12月3日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 12月9日二七日忌 12月16日三七日忌 12月23日四七日忌 12月30日五七日忌・35日法要 1月6日六七日忌 1月13日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月20日百箇日忌 3月12日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

今いくよ(いまいくよ)
高校の同級生コンビで結成された今いくよ・くるよで活躍した漫才師。所属事務所は吉本興業。痩せすぎているほど細い体型や厚化粧が特徴。長すぎる睫毛で、パチパチ瞬きをしたり首筋を掻く仕草をよくした。受賞歴1981年 上方お笑い大賞 金賞1982年 花王名人大賞 最優秀新人賞1982年 上方漫才大賞 奨励賞1984年 上方漫才大賞 大賞1984年 咲くやこの花賞 大衆芸能部門 漫才1986年 上方お笑い大賞 大賞1987年 花王名人大賞 名人賞1988年 花王名人大賞 大賞生誕 1947年12月3日命日 2015年5月28日萬華院喜香正蓮大姉<< 戻る

スキャットマン・ジョン
アメリカ合衆国カリフォルニア州エルモンテ出身のミュージシャン。メジャーデビューアルバム『スキャットマンズ ワールド』は日本やヨーロッパ諸国など全世界で600万枚以上を売り上げ、各国のチャートでNo.1を飾る。自身の障害である吃音症を逆手に取った、模倣が困難なスキャットと、古いヒンドゥーの喉で歌う歌唱法から取り入れたという1回に4つ近く音の調子を変えるという珍しい歌唱法を用い、独特のジャンル『テクノスキャット』を開拓した。生誕 1942年3月13日命日 1999年12月3日<< 戻る

川村晃(かわむらあきら)
小説家。日本統治時代の台湾・嘉義市出身で静岡県沼津市育ち。代表作『美談の出発』。生誕 1927年12月3日命日 1996年1月4日<< 戻る

種田山頭火(たねださんとうか)
自由律俳句の俳人。山頭火とだけ呼ばれることが多い。佐波郡の生まれ。「層雲」の荻原井泉水門下。1925年に熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝と改名。主要な著作『鉢の子』『草木塔』『山行水行』生誕 1882年(明治15年)12月3日命日 1940年(昭和15年)10月11日<< 戻る

津田梅子(つだうめこ)
教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英學塾創立者。初名はうめで、明治35年に漢字表記に改めて「梅子」とした。生誕 元治元年12月3日(1864年12月31日)命日 昭和4年(1929年)8月16日<< 戻る

徳山宣鑑(とくざんせんかん)
中国唐代の禅僧。簡州陽安県の出身。諡は見性大師。龍潭崇信に就いて嗣法。弟子には雪峰義存、巌頭全奯がいる。武陵徳山古徳禅院。30年間にわたって龍潭崇信に師事し、潙山霊祐にも参禅した。徳山の棒。生誕 建中元年(780年)命日 咸通6年12月3日(865年12月24日)<< 戻る