11月23日

便り

11月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

11月23日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 11月29日二七日忌 12月6日三七日忌 12月13日四七日忌 12月20日五七日忌・35日法要 12月27日六七日忌 1月3日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月10日百箇日忌 3月2日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

中島啓江(なかじまけいこ)

女性オペラ歌手。鹿児島県肝属郡南大隅町佐多出身。本名同じ。最終所属はピュアハーツ/太田プロダクション(業務提携)。昭和音楽短期大学声楽科卒業。ディプロマコース・オペラ専攻科修了。1979年に藤原歌劇団に入団し、『修道女アンジェリカ』でオペラ歌手としてデビュー。1985年に『マック・ザ・ナイフ』でミュージカル初出演。翌1986年に『天高くオペラ肥ゆる秋』で初ソロコンサートを行った。生誕 1957年11月15日命日 2014年11月23日<< 戻る
人物

白井義男(しらいよしお)

プロボクサー。東京市荒川区出身。元世界フライ級王者である。日本人として初めての世界王者となり、平成世代の現在とは違い、当時は世界王座までの距離が比べ物にならないほど遠かった時代のチャンピオンとしても高い評価を得ている。生誕 1923年11月23日命日 2003年12月26日<< 戻る
人物

柳田謙十郎(やなぎだけんじゅうろう)

哲学者。西田哲学から戦後唯物論に転じ、平和運動や労働者教育にも尽くした。『唯物論の哲学』『倫理学』『宗教論』『西田哲学と唯物論』『我が思想の遍歴』『自叙伝』など多数。生誕 1893年(明治26年)11月23日命日 1983年(昭和58年)1月16日<< 戻る
人物

樋口一葉(ひぐちいちよう)

小説家。東京生まれ。戸籍名は「奈津」だが本人は「夏子」と名乗ることが多かった。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。生誕 1872年5月2日(明治5年3月25日)命日 1896年(明治29年)11月23日智相院釋妙葉信女<< 戻る
人物

足利義尚(あしかがよしひさ)

室町時代後期の室町幕府第9代将軍。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に義煕と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職を巡る対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。生誕 寛正6年11月23日(1465年12月11日)命日 長享3年3月26日(1489年4月26日)常徳院悦山道治<< 戻る