11月22日

便り

11月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

11月22日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 11月28日二七日忌 12月5日三七日忌 12月12日四七日忌 12月19日五七日忌・35日法要 12月26日六七日忌 1月2日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月9日百箇日忌 3月1日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

丹羽文雄(にわふみお)

小説家。三重県出身。複雑な生い立ちに立脚した私小説風作品や宗教的作品、マダム物をはじめとする風俗小説、戦争物などを独自のリアリズムで旺盛に執筆し、多数の読者と高い評価を得た。三重県四日市市北浜田にある浄土真宗専修寺高田派の崇顕寺で住職を務める父・教開の長男として生まれた。代表作『鮎』(1932年)『厭がらせの年齢』(1947年)『蛇と鳩』(1952年)『青麦』(1953年)『菩提樹』(1955-56年)『一路』(1962-66年)『親鸞』(1965-69年)『蓮如』(1971-81年)生誕 1904年(明治37年)11月22日命日 2005年(平成17年)4月20日<< 戻る
人物

徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

江戸幕府第15代征夷大将軍。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。在任中に江戸入城しなかった唯一の将軍であり、最も長生きした将軍。御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務める。徳川宗家を相続した約4か月後に第15代将軍に就任。生誕 1837年10月28日〈天保8年9月29日〉命日 1913年〈大正2年〉11月22日<< 戻る
人物

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)

江戸時代の浄瑠璃及び歌舞伎の作者。本名は杉森 信盛。平安堂、巣林子、不移山人と号す。家紋は「丸に一文字」。代表作『曽根崎心中』(1703年)『冥途の飛脚』(1711年)『国性爺合戦』(1715年)『心中天網島』(1720年)忌日の11月22日は近松忌、巣林子忌、または巣林忌と呼ばれ、冬の季語となっている(明治以降は新暦で行われる)。生誕 承応2年〈1653年〉命日 享保9年11月22日〈1725年1月6日〉阿耨穆矣一具足居士<< 戻る