11月20日

便り

11月の出来事/有名人の誕生日・命日

仏教を本気で学ぶ

布薩(ふさつ)‐ ウポーサタ

布薩(ウポーサタ)とは、主要な行動を起こすために準備をすることが元々の意味です。布薩の日には、一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。布薩はウポーサタの音写です。伝説によると、仏教の初期において、ビンビサーラ王の勧めにより布薩の行事を取り入れ、時代によってその内容は変更を重ねています。▶ 布薩法要(満月/新月に実施)出家者の布薩は半月に1回、満月と新月の日に行いましたが、最も主要なものは満月の日に行いました。一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。在家信者の布薩は半月に3回、行いました。その日に八つの戒めを守り、説法を聞き、断食し、出家者に食物を給します。(詳細は下記にて)以上の布...
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

11月20日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 11月26日二七日忌 12月3日三七日忌 12月10日四七日忌 12月17日五七日忌・35日法要 12月24日六七日忌 12月31日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月7日百箇日忌 2月27日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

北の湖敏満(きたのうみとしみつ)

北海道有珠郡壮瞥町出身の元大相撲力士。第55代横綱。元日本相撲協会理事長。生誕 1953年(昭和28年)5月16日命日 2015年(平成27年)11月20日弘照院殿北偉徳実法湖大居士<< 戻る
人物

長谷川寛(はせがわひろし)

江戸時代末期の数学者、和算家。江戸出身で、号は西磻、極翁である。1830年に、和算の初歩から丁寧に著した独習書であり、明治時代に和算の教科書として使われた『算法新書』が主著として知られる。生誕 1782年(天明2年)命日 1839年1月5日(天保9年11月20日)<< 戻る
人物

尼子経久(あまごつねひさ)

戦国時代の武将・大名。出雲守護代。一度は守護代の地位を追われながらも後に復権、さらに主家からも独立して下剋上を果たし、「謀聖」「十一ヶ国太守」と呼ばれるまでの大物にのし上がった。生誕 長禄2年11月20日(1458年12月25日)命日 天文10年11月13日(1541年11月30日)興國院殿月叟省心大居士經久寺殿月窓清心大居士眞性院殿月叟省心大居士<< 戻る