
10月24日


八千草薫(やちぐさかおる)
女優。大阪府出身。宝塚音楽学校卒業。所属事務所は柊企画。愛称は「ヒトミ(ちゃん)」(本名に由来)。主な作品テレビドラマ『銭形平次』『俺たちの旅』『うちのホンカン』『岸辺のアルバム』『ちょっとマイウェイ』『茜さんのお弁当』『やんちゃくれ』『フードファイト』『白夜行』『最高の離婚』映画『宮本武蔵』『ディア・ドクター』生誕 1931年1月6日命日 2019年10月24日<< 戻る

10月24日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 10月30日二七日忌 11月6日三七日忌 11月13日四七日忌 11月20日五七日忌・35日法要 11月27日六七日忌 12月4日七七日忌・満中陰・四十九日法要 12月11日百箇日忌 1月31日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

宇津井健(うついけん)
俳優。俳優座を経て、新東宝に入社。若手映画スターの一人として活躍。新東宝倒産後は大映に移籍、大映倒産後はフリーとなる。大映在籍時からテレビドラマにも進出し、以来60年近くに渡り第一線で活躍した。代表作は『スーパージャイアンツ』シリーズ、『ザ・ガードマン』、『新幹線大爆破』、『赤いシリーズ』、『さすらい刑事旅情編』、『信長 KING OF ZIPANGU』、『渡る世間は鬼ばかり』など。生誕 1931年(昭和6年)10月24日命日 2014年(平成26年)3月14日聚光院正受禅悟居士<< 戻る

小林カツ代(こばやしかつよ)
料理研究家・エッセイストである。神楽坂女声合唱団創設者、団長。生誕 1937年(昭和12年)10月24日命日 2014年(平成26年)1月23日<< 戻る

北杜夫(きたもりお)
小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士。代表作『どくとるマンボウ航海記』(1960年、随筆)『夜と霧の隅で』(1960年)『楡家の人びと』(1964年)『輝ける碧き空の下で』(1982年 - 1986年)生誕 1927年5月1日命日 2011年10月24日<< 戻る

島津久光(しまづひさみつ)
江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の政治家。幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。明治政府の内閣顧問、左大臣。重富島津家当主、のち玉里島津家初代当主。 位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。字は君輝、邦行。雅号は幼少時が徳洋、以後は大簡・双松・玩古道人・無志翁と号した。島津家第27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男で庶子。同28代当主(11代藩主)島津斉彬は異母兄、同29代当主(12代藩主)島津忠義は長男。次男・久治は宮之城家、四男・珍彦は重富家、五男・忠欽は今和泉家、と島津家の旧来の分家をそれぞれ相続した。生誕 文化14年10月24日(1817年12月...

関孝和(せきたかかず/こうわ)
江戸時代の和算家(数学者)である。本姓は藤原氏。旧姓は内山氏、通称は新助。字は子豹、自由亭と号した。算木を使って高次方程式を解く天元術に改良を加えて筆算式の高等代数学である点竄術を発明し、数学の多くの分野における理論的研究を行い、体系化を試みるなど卓越した業績を残しました。その業績により我が国では「算聖」と呼ばれ、さらに同世代に出たイギリスのニュートン、ドイツのライプニッツと共に世界三大数学者として尊称されています。生誕 命日 宝永5年10月24日(1708年12月5日)<< 戻る