09月29日

人物

大山のぶ代(おおやまのぶよ)

テレビアニメ『ドラえもん』にて、ドラえもんの声を1979年から2005年まで約26年間にわたり担当した。女優、声優、歌手、脚本家、エッセイスト、タレント。夫はタレントの砂川啓介。71歳だった2005年3月に他の主要キャストと共に『ドラえもん』の声優から勇退。26年間務めた役を次の世代に託した。最後のアフレコを終え、「ドラえもんは私の子供というか、身内。ドラえもんは私の中にいつもいますから、寂しさはあまり感じていません」と語るなど、子供のいなかった大山さんにとってドラえもんは愛するわが子同然だったようです。生誕 1933年〈昭和8年〉10月16日命日 2024年〈令和6年〉9月29日<< 戻る
便り

9月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

9月29日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 10月5日二七日忌 10月12日三七日忌 10月19日四七日忌 10月26日五七日忌・35日法要 11月2日六七日忌 11月9日七七日忌・満中陰・四十九日法要 11月16日百箇日忌 1月6日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

山崎豊子(やまさきとよこ)

小説家。代表作『花のれん』(1958年)『白い巨塔』(1965年-1969年)『華麗なる一族』(1973年)『沈まぬ太陽』(1999年)生誕 1924年(大正13年)1月2日命日 2013年(平成25年)9月29日松壽院慈簾翠豊大姉<< 戻る
人物

遠藤周作(えんどうしゅうさく)

小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごし、神戸に帰国後、11歳でカトリックの洗礼を受ける。慶応大学仏文科卒。フランス留学を経て、1955(昭和30)年「白い人」で芥川賞を受賞。生誕 1923年(大正12年)3月27日命日 1996年(平成8年)9月29日<< 戻る
人物

徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

江戸幕府第15代征夷大将軍。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。在任中に江戸入城しなかった唯一の将軍であり、最も長生きした将軍。御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務める。徳川宗家を相続した約4か月後に第15代将軍に就任。生誕 1837年10月28日〈天保8年9月29日〉命日 1913年〈大正2年〉11月22日<< 戻る
人物

本居宣長(も通りのりなが)

江戸時代の国学者・文献学者・言語学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅の鈴屋にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人と呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤と共に「国学の四大人」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身である。主要な作品『古事記伝』『源氏物語玉の小櫛』『玉勝間』生誕 享保15年5月7日(1730年6月21日)命日 享和元年9月29日(1801年11月5日)高岳院石上道啓居士<< 戻る