
09月20日


9月20日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 9月26日二七日忌 10月3日三七日忌 10月10日四七日忌 10月17日五七日忌・35日法要 10月24日六七日忌 10月31日七七日忌・満中陰・四十九日法要 11月7日百箇日忌 12月28日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

山口美江(やまぐちみえ)
日本のテレビキャスター、タレント、実業家。『CNNヘッドライン』キャスター、『たけしのここだけの話』司会、『世界まるごと2001年』司会などで活躍。生誕 1960年9月20日命日 2012年3月7日<< 戻る

立石一真(たていしかずま)
実業家。オムロンの創業者。「最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる。 これが人生70余年に及ぶ人生を振り返って得た結論であり、同時に私の信条信念である。」生誕 明治33年(1900年)9月20日命日 平成3年(1991年)1月12日<< 戻る

林家三平(初代)(はやしやさんぺい)
落語家。社団法人落語協会理事。東京市下谷区(現在の東京都台東区)根岸出身。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。主な作品『源平盛衰記』生誕 1925年11月30日命日 1980年9月20日志道院釋誠泰<< 戻る

喜多川歌麿(きたがわうたまろ)
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。代表作に「寛政三美人」「たのしきまとひ」等がある。生誕 1753年(宝暦3年)頃命日 1806年10月31日(文化3年9月20日)秋円了教信士<< 戻る

山内一豊(やまうちかずとよ)
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。 父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼。祖父は久豊。兄に十郎、弟に康豊。妻は内助の功で知られる見性院。通称は伊右衛門もしくは猪右衛門。後に康豊の長男・忠義を養子とした。生誕 天文14年(1545年)もしくは、天文15年(1546年)命日 慶長10年9月20日(1605年11月1日)大通院殿心峯宗伝大居士<< 戻る

丹羽長秀(にわながひで)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。生誕 天文4年9月20日(1535年10月16日)命日 天正13年4月16日(1585年5月15日)総光寺大隣宗徳<< 戻る