09月09日

便り

9月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

9月9日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 9月15日二七日忌 9月22日三七日忌 9月29日四七日忌 10月6日五七日忌・35日法要 10月13日六七日忌 10月20日七七日忌・満中陰・四十九日法要 10月27日百箇日忌 12月17日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

山川健次郎(やまかわけんじろう)

明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者、教育者。男爵、理学博士。生誕 1854年9月9日(嘉永7年閏7月17日)命日 1931年(昭和6年)6月26日希不踰院殿慎誉平久大居士<< 戻る
人物

滝川一益(たきがわいちます/かずます)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の重臣。甲賀出身という説の他に、志摩の国人・九鬼嘉隆が織田信長に仕官する際に一益が仲介したこと、婿の滝川雄利は伊勢国司北畠氏の一族木造氏の出身であること、長年伊勢攻略を担当し、攻略後も北伊勢に広大な所領を与えられていることなどから、伊勢あるいは志摩出身とされる場合もある。清洲会議後、信長の嫡孫・三法師が織田氏の後継者となったが、信長の三男・織田信孝は会議の決定に不満を持っていたため、三法師を擁立した羽柴秀吉と、信孝を後援する柴田勝家の対立に発展した。天正11年(1583年)正月元旦、一益は勝家に与して秀吉との戦端を開いた。一益は北伊勢の諸城...