09月08日

便り

9月の出来事/有名人の誕生日・命日

仏教を本気で学ぶ

布薩(ふさつ)‐ ウポーサタ

布薩(ウポーサタ)とは、主要な行動を起こすために準備をすることが元々の意味です。布薩の日には、一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。布薩はウポーサタの音写です。伝説によると、仏教の初期において、ビンビサーラ王の勧めにより布薩の行事を取り入れ、時代によってその内容は変更を重ねています。▶ 布薩法要(満月/新月に実施)出家者の布薩は半月に1回、満月と新月の日に行いましたが、最も主要なものは満月の日に行いました。一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。在家信者の布薩は半月に3回、行いました。その日に八つの戒めを守り、説法を聞き、断食し、出家者に食物を給します。(詳細は下記にて)以上の布...
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

9月8日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 9月14日二七日忌 9月21日三七日忌 9月28日四七日忌 10月5日五七日忌・35日法要 10月12日六七日忌 10月19日七七日忌・満中陰・四十九日法要 10月26日百箇日忌 12月16日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

和達清夫(わだちきよお)

愛知県生まれの地球物理学者、歌人。専門は気象学、地震学。生誕 1902年(明治35年)9月8日命日 1995年(平成7年)1月5日<< 戻る
人物

湯川秀樹(ゆかわひでき)

理論物理学者。京都大学・大阪大学名誉教授。生誕 1907年(明治40年)1月23日命日 1981年(昭和56年)9月8日無礙光院殿照誉慈済秀樹大居士<< 戻る