09月06日

便り

9月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

9月6日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 9月12日二七日忌 9月19日三七日忌 9月26日四七日忌 10月3日五七日忌・35日法要 10月10日六七日忌 10月17日七七日忌・満中陰・四十九日法要 10月24日百箇日忌 12月14日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

黒澤明(くろさわあきら)

映画監督、脚本家。代表作に『羅生門』、『生きる』、『七人の侍』、『蜘蛛巣城』、『用心棒』、『乱』など。生誕 1910年(明治43年)3月23日命日 1998年(平成10年)9月6日映明院殿紘國慈愛大居士<< 戻る
人物

星新一(ほししんいち)

小説家、SF作家。 父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鷗外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略である。膨大な作品量でありながら、どの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれているが、『明治・父・アメリカ』、父親や父の恩人花井卓蔵らを書いた伝記小説『人民は弱し 官吏は強し』などのノンフィクション作品もある。小松左京・筒井康隆と共に「SF御三家」と呼ばれる。生誕 1926年9月6日命日 1997年12月30日<< 戻る
人物

歌川広重(うたがわひろしげ)

江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓・広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。 江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。風景を描いた木版画で大人気の画家となり、ゴッホやモネなどの西洋の画家にも影響を与えた。代表作『東海道五十三次』『名所江戸百景』生誕 寛政9年(1797年)命日 安政5年9月6日(1858年10月12日)<< 戻る