07月30日

便り

7月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

7月30日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 8月5日二七日忌 8月12日三七日忌 8月19日四七日忌 8月26日五七日忌・35日法要 9月2日六七日忌 9月9日七七日忌・満中陰・四十九日法要 9月16日百箇日忌 11月6日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

荒井注(あらいちゅう)

コメディアン、俳優。ザ・ドリフターズ元メンバー。本名は荒井安雄 ( あらい やすお )。生誕 1928年7月30日命日 2000年2月9日<< 戻る
人物

谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)

小説家。『刺青』(1910年)、『痴人の愛』(1924年-1925年)、『卍(まんじ)』(1928年-1930年)、『蓼喰ふ虫』(1928年-1929年)『春琴抄』(1933年)、『陰翳禮讚』(随筆、1933年-1934年)、『細雪』(1944年-1948年)、『少将滋幹の母』(1949年-1950年)、『鍵』(1956年)、『瘋癲老人日記』(1961年-1962年)生誕 1886年(明治19年)7月24日命日 1965年(昭和40年)7月30日安楽寿院功誉文林徳潤居士<< 戻る
人物

幸田露伴(こうだろはん)

小説家。本名は成行。別号に蝸牛庵、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸下谷生まれ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 『風流仏』で評価され、『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。生誕 1867年8月22日(慶応3年7月23日)命日 1947年(昭和22年)7月30日露伴居士<< 戻る
人物

新美南吉(にいみなんきち)

児童文学作家。本名は新美正八。愛知県半田市出身。雑誌『赤い鳥』出身の作家の一人であり、彼の代表作『ごん狐』はこの雑誌に掲載されたのが初出。結核により29歳の若さで亡くなったため、作品数は多くない。童話の他に童謡、詩、短歌、俳句や戯曲も残した。生誕 1913年7月30日命日 1943年3月22日釈文成<< 戻る
人物

明治天皇(めいじてんのう)

第122代天皇。諱は睦仁、称号は祐宮。お印は永。 倒幕および攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれた。皇族以外の摂政を設置し、かつ在位中に征夷大将軍(徳川慶喜)がいた最後の天皇。「一世一元の制」を定め、複都制としながらも東京府に皇居を置いた。功績・人物像から明治大帝、明治聖帝、睦仁大帝とも呼ばれる。生誕 1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉命日 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日<< 戻る