07月02日

便り

7月の出来事/有名人の誕生日・命日

人物

桂歌丸(かつらうたまる)

落語家。落語芸術協会会長、横浜にぎわい座館長などを歴任。演芸番組『笑点』(日本テレビ)の放送開始から大喜利メンバーとして活躍し、2006年5月21日から2016年5月22日まで同番組の5代目司会者を務め、同日付で終身名誉司会者に就任。没後は永世名誉司会に名称が変更された。生誕 1936年(昭和11年)8月14日命日 2018年(平成30年)7月2日眞藝院釋歌丸<< 戻る
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

7月2日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 7月8日二七日忌 7月15日三七日忌 7月22日四七日忌 7月29日五七日忌・35日法要 8月5日六七日忌 8月12日七七日忌・満中陰・四十九日法要 8月19日百箇日忌 10月9日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

三島海雲(みしまかいうん)- カルピスの誕生

明治・大正・昭和時代の実業家。特にカルピス株式会社の創業者として著名。三島海雲は、現在の大阪府箕面市にある教学寺の三島法城の長男として生まれました。西本願寺文学寮で学んだ後、英語の教師になった海雲は、仏教大学(現在の龍谷大学)に編入しましたが、入学後間もなくの1902(明治35)年、大学からのすすめもあり中国へ渡ります。1905(明治38)年から雑貨商の事業を手がけるようになり、ある時、内モンゴルの地を訪れました。長旅の疲れですっかり胃腸が弱り、体調を崩していましたが、酸乳や馬乳酒といった乳酸菌を用いた飲料を飲んでいるうちに胃腸の調子が良くなり、体調も回復したといいます。1915(大正4)年、...
人物

伊藤忠兵衛(いとうちゅうべえ)

初代 伊藤忠兵衛 は、日本の商人、実業家。伊藤忠商事・丸紅という2つの大手総合商社を創業し、多角的経営によって伊藤忠財閥を形成した。生誕 天保13年7月2日(1842年8月7日)命日 1903年(明治36年)7月8日<< 戻る
人物

新田義貞(にったよしさだ)

鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。姓名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。元弘3年(1333)3月、後醍醐天皇の綸旨(蔵人が天皇の命を受けて発給した文書)を受けた義貞は、幕府が派遣した楠木正成追討軍を密かに抜け出て帰国しました。義貞は、幕府徴税使を斬って討幕の決意を固め、5月8日、生品明神(新田町市野井)の社前に討幕の兵を挙げ、鎌倉攻めを開始しました。義貞軍は、小手指原(埼玉県所沢市)・久米川(東京都東村山市)・分倍河原(東京都府中市)での戦いを経て、同月18日、兵を巨福呂坂・化粧坂・極楽寺坂の三手に分けて鎌倉市中攻撃を始めましたが、幕府の守りも固く、攻防一進一退を繰り返す中...