
04月29日


4月29日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 5月5日二七日忌 5月12日三七日忌 5月19日四七日忌 5月26日五七日忌・35日法要 6月2日六七日忌 6月9日七七日忌・満中陰・四十九日法要 6月16日百箇日忌 8月6日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

たま(猫、和歌山電鐵貴志駅長)
たま駅長とも呼ばれるたまは、平成時代の日本にいた飼い猫の一個体。 貴志駅の売店で飼われるうちに招き猫的位置づけのアイドルとなった雌の三毛猫で、やがて正式な「駅長」という肩書きを持つ貴志駅のマスコットになり、世界的に知られるまでになった。今では同駅の名誉永久駅長となっている。2007年(平成19年)1月5日に和歌山電鐵から正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。その主な業務は「客招き」であり、貴志駅の集客のみならず、日本に平成の猫ブーム「ネコノミクス」を招来したとされる。任期はなく終身雇用であり、報酬は年俸としてのキャットフード1年分であった。乗客数の増加・観光へのアピールへの功績から、同社か...

牧伸二(まきしんじ)
ウクレレ漫談家。牧プロダクション所属。東京演芸協会第6代会長。 ハワイアンをアレンジした曲に、「やんなっちゃった」などのフレーズで社会批評を乗せて歌う、ウクレレ漫談の創始者。ギターに持ち替えたこともある。ベテランになってからもレゲエやロックンロールにも挑戦した。生誕 1934年9月26日命日 2013年4月29日<< 戻る

仰木彬(おおぎあきら)
福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。 昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金時代に正二塁手として活躍し、引退後は西鉄、近鉄、オリックスのコーチ・監督を歴任した。生誕 1935年4月29日命日 2005年12月15日仰崇院釈耀彬<< 戻る

昭和天皇(しょうわてんのう)
第124代天皇(在位:1926年(大正15年/昭和元年)12月25日 - 1989年(昭和64年)1月7日)。諱は裕仁(ひろひと)、称号は迪宮(みちのみや)。お印は若竹。 1921年11月25日から1926年12月25日までの5年余りに渡って、父帝・大正天皇の健康状態の悪化により、摂政宮となった。生誕 1901年(明治34年)4月29日命日 1989年(昭和64年)1月7日<< 戻る

アルフレッド・ヒッチコック
アルフレッド・ヒッチコックは、イギリスの映画監督、映画プロデューサー。1939年からはおもにアメリカで活躍した。スリラー映画で成功し、製作・脚本も手がけた。また、自身の映画に頻繁にカメオ出演することでも、知られている。サスペンス映画の神様とも称される。主な作品『バルカン超特急』『レベッカ』『汚名』『見知らぬ乗客』『ダイヤルMを廻せ!』『裏窓』『知りすぎていた男』『めまい』『北北西に進路を取れ』『サイコ』『鳥』生誕 1899年8月13日命日 1980年4月29日<< 戻る

安田靫彦(やすだゆきひこ)
画家、能書家。東京美術学校教授。東京府出身。芸術院会員。文化勲章受章。文化功労者。 靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨と共に焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。生誕 1884年(明治17年)2月16日命日 1978年(昭和53年)4月29日朝陽院青梅靫彦大居士<< 戻る

前田利次(まえだとしつぐ)
越中富山藩の初代藩主。 生涯. 元和3年(1617年)4月29日、加賀藩主・前田利常の次男として金沢で生まれる。寛永8年(1631年)に元服し、従四位下、侍従に叙任された。生誕 元和3年4月29日(1617年6月2日)命日 延宝2年7月7日(1674年8月8日)竜光院殿瑞巌良祥大居士<< 戻る