04月27日

便り

4月の出来事/有名人の誕生日・命日

人物

朝丘雪路(あさおかゆきじ)

女優、タレント、舞踊家、歌手、司会者。本名は加藤 雪会、旧姓・勝田。 東京市京橋区築地生まれ。元宝塚歌劇団月組娘役。父は日本画家の伊東深水。夫は津川雅彦、娘は真由子。義兄は長門裕之、義姉は南田洋子。日舞の深水流家元として、深水 美智雪の名を持つ。遠戚に宮川大輔。生誕 1935年7月23日命日 2018年4月27日李雪妙路大姉<< 戻る
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

4月27日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 5月3日二七日忌 5月10日三七日忌 5月17日四七日忌 5月24日五七日忌・35日法要 5月31日六七日忌 6月7日七七日忌・満中陰・四十九日法要 6月14日百箇日忌 8月4日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

福井敏雄(ふくいとしお)

気象解説者・タレント。徳島県生まれ。直立不動で「福井でごじゃいます」「寒冷じぇんしぇん(前線)は・・・」などと話す独特の語り口と、予報が外れた際に「申し訳ありましぇんでした」と謝罪するきまじめな人柄が受け「お天気おじさん」の愛称で親しまれた。気象技術官養成所(現・気象大学校)卒業後、陸軍気象部に勤務。戦後は徳島、彦根などの地方気象台を経て、大阪管区気象台の予報官となり、69年から同気象台のお天気相談長を務めた。71年朝日放送のラジオ番組「おはようパーソナリティ中村鋭一です」に出演し人気を博した。80年気象庁を途中退職し、日本気象協会に移籍。関西テレビの「ザ・モーニング630」や「アタック600...
人物

松下幸之助(まつしたこうのすけ)

実業家、発明家、著述家。 パナソニックを一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。 その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである」「志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである」生誕 1894年11月27日命日 1989年4月27日光雲院釋眞幸<< 戻る
人物

前島密(まえじまひそか)

官僚、政治家。本姓は上野。通称は来輔。号は如々山翁鴻爪。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。今日も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を定めたほか、1円切手の肖像で知られる。生誕 天保6年1月7日(1835年2月4日)命日 大正8年(1919年)4月27日(墓所、浄楽寺)<< 戻る
人物

毛利輝元(もうりてるもと)

戦国時代後期から江戸時代前期にかけての大名。安芸の戦国大名・毛利氏14代当主。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖でもある。生誕 天文22年1月22日(1553年2月4日)命日 寛永2年4月27日(1625年6月2日)天樹院殿前黄門雲巌宗瑞大居士<< 戻る