
04月21日


4月21日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 4月27日二七日忌 5月4日三七日忌 5月11日四七日忌 5月18日五七日忌・35日法要 5月25日六七日忌 6月1日七七日忌・満中陰・四十九日法要 6月8日百箇日忌 7月29日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

今井雅之(いまいまさゆき)
俳優・演出家・脚本家・タレント・エッセイスト。兵庫県城崎郡日高町出身。代表作は自身が「自分の魂」と形容している神風特別攻撃隊が主題の演劇・映画『THE WINDS OF GOD』や、自身の出身地で撮影した初監督映画作品『SUPPINぶるうす ザ・ムービー』など。最終所属先はオスカープロモーション。生誕 1961年(昭和36年)4月21日命日 2015年(平成27年)5月28日雅風徹信居士<< 戻る

田中好子(たなかよしこ)
アイドル歌手でキャンディーズのメンバー・女優。旧姓:田中。愛称「スーちゃん」。生誕 1956年4月8日命日 2011年4月21日春芳院妙純日好大姉<< 戻る

藤田田(ふじたでん)
実業家。大阪府大阪市東淀川区生まれ。輸入雑貨販売店「藤田商店」、「日本マクドナルド」、「日本トイザらス」「日本ブロックバスター」創業者。生誕 1926年3月13日命日 2004年4月21日<< 戻る

中島治康(なかじまはるやす)
長野県松本市出身の元プロ野球選手(外野手)、監督。 愛称は班長。 日本プロ野球史上初の三冠王達成者。NPB初のベストナイン(外野手部門)も受賞している。生誕 1909年6月28日命日 1987年4月21日<< 戻る

横山エンタツ(よこやまエンタツ)
大正・昭和期の漫才師・俳優。本名:石田 正見。花菱アチャコとのコンビによって、それまでの「萬歳」に代わる現在の「しゃべくり漫才」のスタイルを発明し、今につながる漫才の形式の基礎を作った。漫才作家秋田實のよき相談者として上方漫才、喜劇の興隆に大きく貢献した。生誕 1896年4月22日命日 1971年3月21日<< 戻る

義演(ぎえん)
戦国時代から江戸時代にかけての真言宗の僧。 父は二条晴良、母は伏見宮貞敦親王王女の位子。 室町幕府15代将軍・足利義昭の猶子となり、「義」の一字を与えられている。生誕 永禄元年8月20日(1558年10月1日)命日 寛永3年閏4月21日(1626年6月15日)<< 戻る

勝道(しょうどう)
奈良時代から平安時代初期にかけての僧。勝道上人と称されることが多い。俗姓は若田氏。幼名は藤糸丸。下野(しもつけ)の人。日光山を開き、中禅寺を建てたと伝えられる。桓武天皇より上野(こうずけ)の講師に任ぜられた。生誕 天平7年4月21日(735年5月17日)命日 弘仁8年3月1日(817年3月21日)<< 戻る

善珠(ぜんしゅ/ぜんじゅ)
奈良時代から平安時代前期にかけての僧。俗姓は阿刀氏で、玄昉の子とする史書もあるが、善珠の生まれた723年当時玄昉は遣唐使として唐に滞在している最中である。大和国の出身。秋篠寺の開基とされている。法相六祖の1人。玄昉に師事して法相・因明に通じた。生誕 養老7年(723年)命日 延暦16年4月21日(797年5月25日)<< 戻る