04月10日

便り

4月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

4月10日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 4月16日二七日忌 4月23日三七日忌 4月30日四七日忌 5月7日五七日忌・35日法要 5月14日六七日忌 5月21日七七日忌・満中陰・四十九日法要 5月28日百箇日忌 7月18日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

淀川長治(よどがわながはる)

雑誌編集者、映画解説者、映画評論家。約32年に渡って務めた『日曜洋画劇場』の解説の締め括りに「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!」と強調して言う独特の語り口から全国的に有名になり、「ヨドチョーさん」「ヨドさん」「サヨナラおじさん」等と呼ばれる程に多くの視聴者に親しまれてきた。生誕 1909年(明治42年)4月10日命日 1998年(平成10年)11月11日長楽院慈眼玉映大居士<< 戻る
人物

黛敏郎(まゆずみとしろう)

作曲家。戦後のクラシック音楽、現代音楽界を代表する音楽家の一人。東京藝術大学作曲科講師として後進の育成にもあたった。生誕 1929年2月20日命日 1997年4月10日威徳院優嶽叡敏居士<< 戻る
人物

山田検校(やまだけんぎょう)

江戸時代中期から後期にかけて活躍した筝曲音楽家である。筝曲山田流の祖として知られている。本姓は三田。諱は斗養一。号は勝善、幽樵等。山田は母方の旧姓。生誕 1757年6月14日(宝暦7年4月28日)命日 1817年5月25日(文化14年4月10日)覚凉院殿一誉饗和斗養居士<< 戻る
人物

後藤基次(ごとうもとつぐ)- 後藤又兵衛

安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛。黒田孝高、黒田長政、豊臣秀頼に仕え数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。生誕 永禄3年4月10日(1560年5月5日)命日 慶長20年5月6日(1615年6月2日)西照院殿夏安道蓮大居士心岩宗伝居士(福岡金龍寺過去帳)<< 戻る